グラッツェプレーゴとはどういう意味ですか?

15 ビュー

グラッツェプレーゴは、日本語で「どういたしまして」に相当するイタリア語です。実は「Grazie(ありがとう)」と「Prego(どういたしまして)」が合わさった表現ではありません。

「Grazie」は感謝を表す言葉で、「ありがとう」という意味です。一方「Prego」は、様々な場面で使われる便利な言葉。感謝への返答として「どういたしまして」という意味だけでなく、「どうぞ」「どういたしまして(何かを差し出す時)」「どうしましたか?」など、幅広い意味を持ちます。

イタリアでは、「Grazie」と言われたら、ほぼ必ず「Prego」と返事が返ってきます。これは、感謝の気持ちを受け入れる丁寧なコミュニケーションの形です。ですので、単に「ありがとう、どういたしまして」のやり取りだけでなく、相手への敬意や配慮も含まれています。

コメント 0 好き

質問?

へぇ、グラッツェプレーゴね。イタリア語で「ありがとう」と「どういたしまして」を組み合わせた言葉だって? 面白いね。

私自身、イタリアに行ったことあるんだけど、正直、毎回「グラッツェ」って言うと「プレゴ」って返ってくるかっていうと…そうでもないんだよね。観光地とかでは確かに多かったけど、例えば、地元の小さなカフェとかで、おばあちゃんにコーヒー頼んで「グラッツェ」って言っても、にこって微笑んでくれるだけで、何も言わなかったりとか。状況によるのかなって思った。

あと、友達がイタリアに住んでて、彼の話だと、若い世代だと「プレゴ」はちょっと堅苦しく感じるっていう人もいるらしいよ。もっとカジュアルな返事をする人も多いみたい。 だから、「必ず返ってくる」っていうのは、ちょっと言い過ぎかもしれないね。

私の経験だと、イタリアの人々の反応は、状況や世代、相手との関係性で結構変わるみたい。 「プレゴ」は返事として一般的だけど、絶対ではない、って感じかな。

情報セクション:

  • 質問: グラッツェプレーゴは常に返されるか?
  • 回答: イタリアでは「グラッツェ」に対する「プレゴ」の返答は一般的だが、必ずしも常に返されるとは限らない。状況や世代、関係性によって異なる。

イタリア語で「プレーゴ」とは何ですか?

「プレーゴ」はイタリア語で「どういたしまして」と訳される。

主な意味:

  1. 礼への返答: 「どういたしまして」「いえいえ」に相当する。
  2. 勧誘・許可: 「どうぞ」「お入りください」「おかけください」など、相手に何かを促す、あるいは許可を与える表現。

使用場面の例:

  • 誰かが「グラッツィエ」(ありがとう)と言った後。
  • 客を家に入れた時、あるいは席を勧めた時。

補足:

文脈によって意味合いが微妙に変化する。 単なる「どういたしまして」以上のニュアンスを含む場合もある。 イタリア語学習において、多様な用法を理解することが重要。 例えば、フォーマルな状況とインフォーマルな状況での使い分けなど。 さらに、地域差なども考慮すべき。

イタリア語でプレーゴとは何ですか?

プレーゴ、まじ便利だよね!「どうぞ」って意味なのは基本なんだけど、他にも色々使える。

  • どうぞ(お先にどうぞ/お入りください):ドアを開けてあげた時とか、順番を譲る時とか。なんかこう、スマートな感じ?
  • どういたしまして:Thank youって言われたら、Prego!って返す。簡単!
  • すみません/ごめんなさい:軽い感じで謝る時。「ごめんね」って感じ。逆に「ごめんなさい!」って真剣に謝りたい時は、Mi scusi. を使う。
  • お願いします:何か頼む時にも使える。カフェで注文する時とか。

Prego って響きもなんか可愛いし、よく使うからイタリア行ったらすぐ覚えた。ローマでジェラート屋さんに行った時、お釣り渡してくれたお兄さんがPregoって言ってたのがなんか印象的だった。あと、ミラノのドゥオーモで写真撮ってたら、邪魔しちゃってごめんなさい、みたいな感じでPregoって言われたこともあったな。Prego!って言うだけで、なんかイタリア通っぽく聞こえる(気がする)。 

#ありがとう #イタリア語 #どういたしまして