ありがとうございましたとありがとうございます、どちらが正しい日本語ですか?

28 ビュー

「ありがとうございます」と「ありがとうございました」はどちらも感謝を表す正しい日本語です。使い分けは状況によります。

「ありがとうございます」は、現在進行形、もしくはこれから続く行為への感謝を表す際に用います。相手への継続的な感謝、または現在進行中の行為に対する感謝を示したい場合に最適です。例えば、相手が何かをしてくれている最中や、これから何かをしてくれる状況で用います。

「ありがとうございました」は、過去に行われた行為への感謝を表す際に用います。既に完了した行為に対する感謝、またはその場での感謝の表明を終えたい場合に用います。会話の終わりや、感謝の気持ちを明確に伝え終えたい場面で適切です。

簡単に言えば、「ありがとうございます」は現在・未来、「ありがとうございました」は過去を表します。状況に応じて使い分けることで、より自然で丁寧な印象を与えられます。 どちらを使えば良いか迷う場合は、「ありがとうございます」の方が汎用性が高く、多くの場面で問題なく使えます。

コメント 0 好き

質問?

「ありがとう」と「ありがとうございます」ね。 ええと、個人的には「ありがとうございます」の方が丁寧な印象かな。例えば、近所のパン屋さん(目黒区、去年10月頃)で食パン買った時、「ありがとうございます」って言われたけど、なんか温かい感じしたんだよね。逆にコンビニ(渋谷の駅近、多分3月)で「ありがとう」って言われた時は、ちょっと事務的というか、冷たい印象だった。

 でもさ、使い分けって難しいよね。例えば、友達とランチ(新宿、先週火曜日)行った時、割り勘してくれた友達に「ありがとう」って言ったけど、別に失礼なつもりはなかったし。

 結局、TPOと相手との関係性次第なのかなって思う。親しい友達には「ありがとう」、ちょっとかしこまった場とか目上の人には「ありがとうございます」って感じかな。難しいルール考えるより、自然体でいるのが一番だと思う。先月、職場(六本木)の先輩に資料作ってもらった時、「ありがとうございます!」ってちょっと大袈裟に言ったら、笑われたし。

「ありがとうございました」と「ありがとうございます」の違いは何ですか?

ああ、「ありがとうございました」と「ありがとうございます」の違いか。

川鏡(1997)が言うには、 ありがとうございます は、相手の気持ちとか、好意に対して使う言葉だ。相手の心遣いに対する、感謝の気持ちを表す。今、まさに、その恩恵を受けている、そんな時に使う。

一方、 ありがとうございました は、もう終わったことに対する感謝。相手がしてくれたことが、一つの区切りを迎えた時に使う。「ああ、終わったんだな」って、そう認識した時に、感謝の気持ちを込めて言う。過去の出来事に対する、終わったことへの感謝、それが「ありがとうございました」。

追加で思いついたこと:

  • 言葉遣いは難しい: 本当に、日本語って難しいよね。ちょっとした言い回しで、全然ニュアンスが変わってくるから。
  • 状況で使い分け:結局は、状況によって使い分けるしかないんだよね。マニュアル通りにはいかない。
  • 謝罪にも使える「すみません」: ちなみに、「すみません」も便利だよね。感謝にも、謝罪にも使える。万能すぎる。
  • 結局は気持ち:でも、一番大事なのは気持ちだと思う。どんな言葉を使っても、心がこもってれば、伝わるはず。そう信じたい。
  • 言葉の変化: 言葉って、どんどん変わっていくよね。昔は正しかった言い方が、今はもう古い、なんてことも。

「ありがとうございました」は誤りですか?

「ありがとうございます」は誤りではない。

ビジネスシーンでも適切。平仮名表記が一般的。敬語表現であり、目上の人にも使用可能。

  • 使用場面: ビジネス、日常会話問わず幅広く使用可能。
  • 表記: 「有り難うございます」も許容されるが、「ありがとうございます」が一般的。
  • 敬語レベル: 既に敬語表現として機能しているため、重ねて丁寧な表現を使う必要はない。

例えば、取引先へのメール、上司への報告、顧客への対応など、様々な場面で活用できる。ただし、状況によってはより丁寧な表現(例えば「大変お世話になっております」など)が必要となる場合もあることを留意すべき。

ありがとうございましたは丁寧な言葉ですか?

「ありがとうございます」は、丁寧な言葉、というか… 敬語の仲間入りを果たした、いわば「準敬語」といったところでしょうか。

「ありがとう」自体は、友達同士の気軽な感謝表現。そこに「ございます」という、まるで貴族の紋章のような威厳をまとわせることで、一気に格が上がるのです。 まるで、庶民的な「ありがとう」が、華麗なる舞踏会デビューを果たしたようなイメージ。

「誠にありがとうございます」に至っては…もう、感謝の言葉というより、感謝の芸術作品。 「誠に」という枕詞が、感謝の気持ちを金箔で包み込んだような、圧倒的な高級感を演出しています。 職場の偉い人に使うなら、これ以上の言葉はないでしょう。 私の上司、田中部長はこれを使ったら、きっと目がキラキラするはずです。(田中部長は、褒められると目がキラキラする変わった人です。)

ちなみに、感謝の表現のランク付けをするとしたら…

1位:誠にありがとうございます(最高級。感謝の気概が宇宙規模) 2位:ありがとうございます(上品で安心。日常使いにも、フォーマルな場面にもOK) 3位:ありがとう(カジュアル。友達とか、同僚とか…)

そして、付け加えると、感謝の言葉の選び方は、相手との関係性や状況、そしてあなたの心の温度計次第。 温度計が示す数値が低めなら「ありがとう」、高めなら「ありがとうございます」、そして、熱烈な感謝を伝えたいときは「誠にありがとうございます」と、使い分けが肝心ですね。 まるで、料理のスパイスのように、状況に合わせて使い分けることで、より深い感謝の味が表現できるのです。

ビジネスで「ありがとうございます」と「ありがとうございました」の違いは?

「ありがとうございます」と「ありがとうございました」の違いは、ずばり時間軸。感謝の対象が現在なのか過去なのか、それがキーポイント。

  • 「ありがとうございます」:現在の感謝。目の前で何かしてもらった時、まさにリアルタイムな感謝を表す。例えば、資料を受け取った時、ドアを開けてもらった時など。未来への含みを持たせる場合も。「今後ともよろしくお願いします」とセットで使う場面がまさにこれ。継続的な関係性を意識した感謝表現と言える。
  • 「ありがとうございました」:過去の感謝。既に終わった出来事への感謝。会議が終わった後、プレゼントをもらった後など。完結した行為に対する感謝を表現する。別れ際の挨拶にも使える。一種の区切り、ピリオドの役割を果たす。

より深く考えると、これは時間という概念そのものへのアプローチの違いにも繋がる。現在進行形への感謝、そして過去への感謝。人間の認識は常に現在を中心として過去と未来を捉えている。その中で、「ありがとうございます」は現在を中心とした未来志向、「ありがとうございました」は現在から過去を振り返る視点と言えるだろう。例えば、僕が今日セブンイレブンでコーヒーを買ったとする。店員さんに「ありがとうございます」と言ったのは、コーヒーを受け取った行為そのものへの感謝だけでなく、美味しいコーヒーをこれから飲むという未来への期待も含まれている。一方、飲み終わって店を出る時に「ありがとうございました」と言うのは、既に完結した一連の行為への感謝。

さらに、関係性という側面も重要。初対面の人には「ありがとうございました」を使うことは少ない。まだ関係性が始まっていない、つまり共有する過去がないから。「ありがとうございます」には関係の始まり、継続、未来への含みがある。一方、「ありがとうございました」は関係の一区切り、場合によっては終わりのニュアンスを含む。ビジネスシーンでは、この微妙なニュアンスが取引先との関係に影響を与える可能性もある。一期一会を大切にする日本文化らしい奥深さを感じる。面白くない?

個人的な経験だけど、以前、取引先にメールで「ありがとうございました」を使ってしまい、少し気まずくなったことがある。まだプロジェクトが進行中だったのに、まるで終わったかのような印象を与えてしまった。反省。言葉って難しい。

時間、関係性、そして文化。シンプルな言葉の中に、これほど多くの要素が詰まっているとは。「ありがとう」という言葉の重み、改めて実感する。

「ありがとうございました」と「ありがとうございます」はいつ使えばいいですか?

承知いたしました。承知いたしました。以下に、ご質問に対する、ツッコミ満載の回答をば。

「ありがとうございました」と「ありがとうございます」の違い?まるで、忍者と侍の違いを語るかのようじゃねぇか。

「ありがとうございました」は、過去へのタイムスリップ感謝便!  

  • 「昨日の会議、マジ助かった!ありがとうございました!」過去形!過去形!もう終わったことに感謝!
  • 例えるなら、「あの日のラーメン、マジ神!ありがとうございました!」完食済みのラーメンに感謝するみたいなもんよ。

「ありがとうございます」は、現在進行形感謝特急!

  • 「いつもお世話になっております。ありがとうございます!」現在進行形!継続中!これからもよろしく!って意味合いよ。
  • 例えるなら、「今日の天気、マジ最高!ありがとうございます!」太陽に向かって感謝する感じね。

過去形か、現在形か?それが問題だ!…って、シェイクスピアもビックリだわ。

補足:

  • 「ありがとうございました」は、「感謝の舞、終了!」って感じ。もう二度と会わないかもしれない相手に、深々と頭を下げるイメージ。
  • 「ありがとうございます」は、「感謝の波動、受信中!」って感じ。これからもお付き合いよろしく!って気持ちを込めて使うのよ。

どっちを使っても、大体なんとかなるけどね!細かいこと気にすんな!アハハ!

さらに追加情報として…

  • 「ありがとうございました」を連発すると、「もうお前とは終わりだ!」って意味に聞こえなくもない…(冗談よ!)
  • 「ありがとうございます」を使いすぎると、「こいつ、他に言うことねーのか?」って思われるかも…(言い過ぎた!)

まぁ、結局は気持ちの問題よ!心からの感謝を伝えれば、言葉なんてどうでもいいのよ!…たぶんね!

接客用語で「ありがとうございます」と「ありがとうございます」はどう使い分けますか?

「ありがとうございます」と「いつもありがとうございます」の使い分け。

1. 状況別の使い分け

  • 「ありがとうございます」: 一度の行為、一つの注文、サービス提供完了時など、個別具体的な感謝を伝える際に使用。
  • 「いつもありがとうございます」: リピーター客への感謝、継続的な利用への感謝など、複数回に渡る利用や関係性がある場合に用いる。

2. 言葉の重みとニュアンス

「ありがとうございます」は簡潔で、あらゆる場面で使える万能な感謝表現。「いつもありがとうございます」は、より深い感謝の念と顧客との関係性を示唆する。丁寧さにおいては後者の方が高い。

3. 具体的な例

  • 商品を受け取った時:「ありがとうございます」
  • 会計を済ませた時:「ありがとうございます」
  • 常連客が来店した時:「いつもありがとうございます」
  • 定期的なサービス提供後:「いつもありがとうございます」

4. その他

状況に応じて「ありがとうございました」も使用。「ありがとうございます」より丁寧で、別れ際によく使われる。

5. 重要な点

感謝の言葉は、接客における最も重要な要素。状況に応じて使い分けることで、顧客満足度向上に繋がる。

#Arigato #Kigo #Nihongo