オートマ車でバックする時のギアは?

6 ビュー

AT車(CVT、DCT、AMT含む)でバックする際は、シフトレバーを「R」(リバース)に入れるのが基本です。AT車のシフトレバーは通常、「P」(パーキング)、「R」(リバース)、「N」(ニュートラル)、「D」(ドライブ)で構成されています。後退時は必ず「R」を選択してください。

コメント 0 好き

オートマ車でバックする時のギアは?安全に、そしてスムーズに後退するためのコツ

オートマ車(AT車)でバックをする際、シフトレバーを「R」(リバース)に入れるのは誰もが知っている基本中の基本ですよね。しかし、ただ「R」に入れるだけでなく、安全確認やスムーズな操作を意識することで、より快適で安全な後退が可能になります。今回は、AT車でバックする際のギア操作に焦点を当て、安全に後退するためのコツを詳しく解説します。

なぜ「R」に入れる必要があるのか?

AT車のギアは、エンジンの動力を車輪に伝える役割を担っています。「R」は、その名の通り「リバース」、つまり後退するためのギアです。シフトレバーを「R」に入れることで、エンジンの回転方向を逆転させ、車輪を後退方向に回転させることができます。他のギア、例えば「D」(ドライブ)では前進、「N」(ニュートラル)では動力伝達が遮断され、車は動きません。

安全確認は絶対に怠らない

バックする際、最も重要なのは周囲の安全確認です。以下の点を意識して、必ず目視とミラーで確認を行いましょう。

  • 後方の死角: 特に小さなお子様や障害物がないか、ゆっくりと確認しましょう。
  • 左右の状況: 歩行者や自転車、他の車両が近づいていないか確認します。
  • バックモニター: 搭載されている場合は、バックモニターも活用しましょう。ただし、モニターだけに頼らず、必ず目視での確認も行いましょう。

スムーズな後退操作のコツ

安全確認を終えたら、いよいよ後退操作です。スムーズな後退のために、以下の点を意識しましょう。

  • クリープ現象の利用: AT車は、アクセルを踏まなくてもクリープ現象でゆっくりと前進・後退します。最初はクリープ現象を利用し、速度を調整しながら慎重に後退しましょう。
  • アクセル操作は最小限に: 急な加速は危険です。特に狭い場所では、アクセルを軽く踏み込む程度で十分です。
  • ハンドル操作はゆっくりと: 急なハンドル操作は、車体を不安定にする可能性があります。ゆっくりと、そして正確にハンドルを操作しましょう。
  • 半クラッチのイメージ: マニュアル車のように半クラッチの操作はできませんが、ブレーキを微妙に踏み込むことで、速度を微調整することができます。
  • 周囲の状況に注意: 後退中も、常に周囲の状況に注意を払いましょう。歩行者や他の車両が近づいてきた場合は、すぐに停止し、安全を確保しましょう。

バック時の注意点

  • 急な坂道: 急な坂道では、クリープ現象だけでは後退できない場合があります。アクセルを適切に踏み込み、速度を調整しましょう。
  • 悪天候時: 雨天時や雪道など、路面状況が悪い場合は、通常よりも慎重な操作が必要です。速度を落とし、滑りやすい路面でのコントロールを意識しましょう。
  • 長時間のリバース: 長時間リバースギアを使用すると、AT機構に負担がかかる可能性があります。できるだけ短い時間で後退を終えるように心がけましょう。
  • 異音や振動: バック時に異音や振動を感じた場合は、無理に走行せず、専門業者に点検を依頼しましょう。

まとめ

AT車でバックする際は、安全確認を徹底し、クリープ現象を利用しながら、ゆっくりと操作することが重要です。周囲の状況に常に注意を払い、スムーズな後退を心がけましょう。これらのコツを実践することで、より安全で快適な運転が可能になります。安全運転を心がけ、楽しいカーライフを送りましょう。

#R #ギア #車