「それは良かった」をネイティブ英語で表現するには?

5 ビュー

素晴らしい!

最高!

いいね!

よかった!

すごい!

状況に応じて、以下も使えます。

  • 最高だね! (カジュアル)
  • これはいいね! (具体的なものについて)
  • よかったね! (相手にとって良い出来事について)
コメント 0 好き

「それは良かった」…日本語って、微妙なニュアンスを表現するのが得意ですよね。だから、英語で同じ気持ち、同じ熱量を伝えるのって、結構難しいと思いませんか? 「It was good」じゃ、なんか物足りない…そんな経験、私だけじゃないはず!

で、この「それは良かった」をネイティブっぽく言うには、どんな表現があるのか… 考えてみました。

まず、ぱっと頭に浮かぶのは…「Fantastic!」とか「Amazing!」とか、そういう力強い言葉ですよね。 でも、ちょっとフォーマルすぎる場面もあるし… 例えば、友達と夕飯を食べた後、「美味しかったね!」って言う時、「It was amazing!」って言うのは、なんかちょっと大げさすぎませんか? 少なくとも、私はそう思うんです。

だから、状況によって使い分けるのが一番! 今回挙げられている「Great!」「Awesome!」「Nice!」「Good!」「Wow!」どれも正解だと思います。 どの言葉が適切かは、本当にその場の雰囲気、相手との関係性、そして何より「良かった」の度合いによるんですよね。

「Great!」は万能選手! ほとんどの状況で使える、頼もしいヤツです。 例えば、映画を観て「Great!」って言えば、まあ大体伝わりますよね。 でも、それ以上に感動した時は、「Awesome!」とか「Amazing!」の方がしっくりきます。 先日、人生最高のライブを観た時、私は思わず「Amazing!!」って叫んでしまいました(笑)。 本当に鳥肌モノだったんです。

「Nice!」は、ちょっと控えめな「良かった」って感じ。 新しい服を買って、「Nice!」って言われたら、まあ褒められてるな、って分かりますよね。 でも、感動的な出来事に対して「Nice!」って言うのは、少し物足りない気が… 私の感覚では、ですけど。

「Good!」は、一番シンプルで、何にでも使えるけど… ちょっと淡白すぎるかな? 「それは良かった」の気持ちを表すには、少し力不足を感じる時もあるかもしれません。 例えば、プレゼンが成功した!って時に「Good!」だけじゃ、自分の興奮が伝わらない気がしませんか?

「Wow!」は、驚きを表す時にぴったり! 予想外の出来事に感動した時とか、本当に使えますよね。 先日、宝くじが当たった(冗談です!笑)みたいな時に使いたい表現ですね。 いや、本当に当たったら使うと思います!(笑)

リストにあった「That’s awesome!」「This is nice!」「That’s good for you!」も、それぞれ状況に合わせた素敵な表現ですよね。 「That’s awesome!」は、具体的な物事に対しての賞賛に、「This is nice!」は、何か具体的なものへの好意を表すのに、「That’s good for you!」は、相手にとって良い出来事だった場合に使う、まさにその通りだと思います。 …でも、個人的には「That’s good for you!」は、少しフォーマルな響きも感じますね。

結局、どんな言葉を使うかは、自分の気持ちと、相手との関係性、そして状況次第! これが、ネイティブスピーカーのような自然な英語を話すコツなのかもしれませんね。 …これからも、色々な表現を勉強して、もっと自由に気持ちを伝えられるようになりたいです!

#Awesome #Good #Great