税理士になったら行政書士になれる?

6 ビュー

税理士登録者だけでなく、税理士試験合格者など「税理士となる資格」を持つ人も行政書士登録が可能です。しかし、税理士事務所内で行政書士業務を行うことはできません。別途、行政書士事務所を開設する必要があります。税理士資格だけでは、自動的に行政書士になれるわけではありません。

コメント 0 好き

税理士の資格、行政書士への道を開く? 開業と兼業の現実

税理士の資格を取得することは、多くの場合、高度な専門知識と長年の努力の結晶です。しかし、その資格が、隣接する士業である行政書士への扉を開く可能性については、意外と知られていないかもしれません。

結論から言うと、税理士の資格を持つ方は、行政書士の登録資格を得ることができます。これは、税理士法によって定められており、税理士登録者だけでなく、税理士試験合格者など「税理士となる資格」を持つ人も対象となります。 つまり、税理士を目指して勉強した努力が無駄になることなく、もう一つの専門分野への足がかりとなる可能性があるのです。

しかし、注意すべき点もいくつか存在します。まず、税理士資格だけでは、自動的に行政書士として活動できるわけではありません。行政書士として業務を行うためには、別途、行政書士会への登録が必要となります。登録には、所定の手続きや費用が発生します。

さらに、税理士事務所に所属している場合、その事務所内で行政書士業務を行うことは原則として認められていません。これは、税理士業務と行政書士業務の混同を避けるため、また、顧客への利益相反を防ぐための措置と考えられます。もし、税理士として働きながら行政書士としても活動したいのであれば、別途、行政書士事務所を開設する必要があります。

開業という選択肢

行政書士事務所を開業することは、自由な働き方を実現する上で魅力的な選択肢です。税理士の知識を活かし、法人設立のサポートや各種許認可申請など、幅広い業務に対応することで、顧客のニーズに応じた総合的なサービスを提供することができます。

例えば、顧問先の企業の設立時から関わり、税務顧問としてだけでなく、会社設立の手続きや各種許認可の申請もサポートすることで、より強固な信頼関係を築くことが可能です。 また、相続税の申告業務を行う際に、遺産分割協議書の作成や相続手続きの代行など、行政書士の業務を組み合わせることで、より包括的なサービスを提供することもできます。

兼業のメリットとデメリット

税理士と行政書士の兼業は、顧客への提供価値を高める一方で、いくつかの課題も伴います。

メリット:

  • 業務範囲の拡大: 税理士業務と行政書士業務を組み合わせることで、顧客の様々なニーズに対応できます。
  • 収入源の多様化: 税理士業務に加え、行政書士業務による収入を得ることで、安定した経営基盤を築けます。
  • 顧客満足度の向上: 顧客は、税務と法務の両面からサポートを受けることができ、満足度が高まります。
  • 差別化: 競合他社との差別化を図り、独自の強みを打ち出すことができます。

デメリット:

  • 時間管理の難しさ: 二つの業務を両立するには、効率的な時間管理と高い集中力が必要です。
  • 情報収集の負担: 税務と法務の両方の知識を常に最新の状態に保つ必要があります。
  • 初期投資の負担: 行政書士事務所の開設には、登録費用や事務所の賃料など、初期投資が必要です。
  • 集客の課題: 税理士業務と行政書士業務の両方で集客を行う必要があります。

まとめ

税理士の資格は、行政書士への道を開く可能性を秘めていますが、そのためには、行政書士会への登録や事務所の開設など、いくつかのハードルをクリアする必要があります。兼業には、業務範囲の拡大や収入源の多様化など、様々なメリットがある一方で、時間管理の難しさや情報収集の負担など、課題も存在します。

これらのメリットとデメリットを十分に理解した上で、自身のキャリアプランやライフスタイルに合わせて、慎重に検討することが重要です。もし、税理士として培った知識と経験を活かし、より幅広い分野で活躍したいという強い思いがあるならば、行政書士への挑戦は、魅力的な選択肢となるでしょう。

#税理士 #行政書士 #資格