「恐縮とは存じますが」は正しいですか?

27 ビュー

「恐縮に存じます」は誤った使い方です。「存じます」は「思います」の謙譲語であり、「恐縮」自体に感謝や申し訳なさの気持ちが含まれています。そのため、「恐縮に存じます」とすると「思う」の意味が重複し、不自然な表現となります。正しくは「恐縮ですが」などを使用します。

コメント 0 好き

「恐縮とは存じますが」は正しい表現でしょうか?結論から言えば、文法的に完全に間違っているわけではありませんが、自然な日本語とは言えず、避けた方が無難です。多くの日本語学習者、そして時にネイティブスピーカーでさえ、この表現に戸惑うケースが見られます。その理由は、丁寧さの表現が重なり合い、かえって不自然な印象を与えてしまう点にあります。

問題となっているのは「恐縮」と「存じます」の組み合わせです。「恐縮」は「申し訳なく思う」「恐縮する」という意味を持つ言葉です。すでに丁寧な表現であり、感謝や謝罪のニュアンスが強く含まれています。一方、「存じます」は「思います」の謙譲語であり、これも丁寧な表現です。つまり、「恐縮とは存じますが」は「申し訳なく思うということを、私は思います」というような意味合いになります。

重ねて言うまでもなく、「思います」という主観的な判断をわざわざ謙譲語で表現する必要性は、この文脈ではほとんどありません。 既に「恐縮」という謙譲の意を込めた表現を用いているのですから、「存じます」は冗長となり、自然な会話や文章の流れを阻害します。 むしろ、重厚で堅苦しい、あるいは古風な印象を与え、聞き手や読み手によっては不快に感じられる可能性も否定できません。

では、どのように表現すれば良いのでしょうか?「恐縮ですが」「恐縮でございます」「申し訳ございませんが」などが、状況に応じて適切な代替表現となります。 例えば、上司に頼み事をするときには「恐縮でございますが、○○をお願いできますでしょうか」と、より丁寧な表現を選ぶのも良いでしょう。一方、同僚や友人に対しては「恐縮ですが、ちょっと相談に乗ってくれませんか?」と、より砕けた表現を使うのが自然でしょう。

「恐縮」という言葉自体、やや硬い表現であるため、使用する状況には注意が必要です。 親しい間柄での会話では、より軽い表現を用いる方が自然で好ましいでしょう。例えば、「ごめんね」や「ちょっと悪いんだけど」といった表現が適切な場面も多いはずです。

「恐縮とは存じますが」が間違いとは言いませんが、その表現の重みにより、相手との関係性や状況を十分に考慮しなければ、かえって誤解を招いたり、不自然な印象を与えかねません。 より自然で分かりやすい表現を選ぶことが、円滑なコミュニケーションには不可欠です。 そのため、この表現は可能な限り避けるべきであり、より適切な代替表現を選ぶことを強くお勧めします。 日本語の奥深さを感じさせつつも、実際には使用頻度の低い表現であることを理解することが、より効果的なコミュニケーションに繋がります。 言葉選びは、コミュニケーションの成功を左右する重要な要素の一つなのです。 常に、相手に分かりやすく、そして気持ちの良い表現を選ぶように心がけましょう。 それが、真の「丁寧さ」と言えるのではないでしょうか。

#Kotoba #Koushoku #Teinei