飛行機の運賃には消費税はかかりますか?

8 ビュー

海外航空券の運賃自体には消費税はかかりません。ただし、航空券代金に含まれる国内空港の施設使用料や保安サービス料など、日本国内におけるサービスに対して課税される場合があります。これらの税金は運賃とは別に徴収されることが多いです。

コメント 0 好き

飛行機代に消費税はかかる? 知っておくべき内訳と注意点

飛行機に乗って旅行や出張をする際、気になるのが航空券の料金ですよね。料金の内訳を見てみると、運賃以外にも様々な項目が含まれており、その中に「消費税」という文字を見かけることもあります。一体、飛行機の運賃には消費税がかかるのでしょうか?

結論から言うと、国際線の航空券の運賃自体には原則として消費税はかかりません。これは、消費税法における「国外取引」に該当するためです。簡単に言うと、日本から海外へ向かう、あるいは海外から日本へ向かう移動サービスは、日本の消費税の課税対象とはならない、ということです。

しかし、国内線の航空券、あるいは国際線であっても、航空券の料金全体に全く消費税がかからないわけではありません。注意すべき点として、以下の2点が挙げられます。

1. 国内空港施設使用料・旅客保安サービス料:

航空券の料金に含まれる項目として、空港施設使用料や旅客保安サービス料といったものがあります。これらは、日本国内の空港を利用する際に発生する料金であり、国内線・国際線に関わらず、これらの料金には消費税が課税されます。つまり、国際線の航空券を購入した場合でも、日本の空港を利用する区間においては、これらの料金に消費税がかかる、ということです。

2. 国内線区間を含む航空券:

国際線航空券の中には、国内線区間と組み合わされているものがあります。例えば、地方空港から国際線に乗り継ぐ場合などが該当します。この場合、国内線区間の運賃には消費税が課税されます

料金内訳の確認が重要

航空券を購入する際は、料金の内訳をしっかりと確認することが重要です。航空会社のウェブサイトや旅行代理店の明細には、運賃、空港施設使用料、旅客保安サービス料、燃油サーチャージなど、それぞれの項目が詳しく記載されています。消費税が課税されている項目を把握することで、総額料金の内訳を理解し、納得して航空券を購入することができます。

注意点:

  • 燃油サーチャージ: 燃油サーチャージは、原油価格の変動に応じて航空会社が徴収する料金です。これは、運賃とは別の項目として扱われ、消費税は課税されません。

  • その他税金・手数料: 航空券には、その他にも空港税や手数料などが含まれる場合があります。これらの税金や手数料に関しては、国や地域によって課税の有無が異なります。

まとめ

国際線の航空券の運賃自体には消費税はかかりませんが、国内空港の施設使用料や保安サービス料、国内線区間を含む航空券の国内線運賃には消費税が課税されます。航空券を購入する際は、料金の内訳をしっかりと確認し、消費税が課税されている項目を把握することが重要です。不明な点があれば、航空会社や旅行代理店に問い合わせて確認することをおすすめします。

#Hikouki Unchin #Kukusei #Shouhizei