招待はがきの返信のマナーは?

5 ビュー

招待状の返信では、「御」「御芳」などの敬称を二重線または「寿」で消しましょう。返信先の宛名の下にある「行」も同様に消し、「様」に修正するのが礼儀です。これにより、相手への敬意を示し、丁寧な印象を与えます。

コメント 0 好き

招待状の返信、迷わない! 相手を想う丁寧なマナー完全ガイド

招待状を受け取った時、心躍る気持ちと共に「どう返信するのが正解?」と少し不安になることはありませんか? 結婚式やパーティーなど、お祝い事の招待状は、相手への敬意を示す大切なコミュニケーションの機会です。せっかくのお祝い事、失礼のないよう、気持ちよく返信したいものですよね。

インターネット上でよく見かける基本的なマナーに加え、今回はさらに一歩踏み込んだ、相手を想う気持ちが伝わる、より丁寧な返信方法をご紹介します。

1. 返信はがきは迅速に!

招待状が届いたら、できるだけ早く返信するのがマナーです。遅くとも1週間以内には投函しましょう。出欠の最終決定が難しい場合でも、まずは「拝見しました。只今予定を確認中です。改めてご連絡いたします。」といった旨を書き、早めに連絡する意思を伝えるのがおすすめです。

2. 丁寧な字で心を込めて

返信はがきは、できる限り丁寧に、美しい字で書きましょう。筆ペンや万年筆など、フォーマルな筆記具を使うと、より丁寧な印象を与えます。字に自信がない場合は、丁寧に書くことを心がけましょう。

3. 敬称の修正は基本中の基本!

ご存知の通り、「御」「御芳」などの敬称は二重線で消し、返信先の宛名の下にある「行」は二重線で消して「様」に修正します。これは、相手への敬意を示す上で非常に重要なポイントです。

4. 出欠の意思表示は明確に

出欠の意思表示は、はっきりと、そしてお祝いの気持ちを込めて書きましょう。

  • 出席する場合: 「喜んで出席させていただきます。」と、喜びの気持ちを添えましょう。
  • 欠席する場合: 欠席せざるを得ない理由を簡潔に述べ、「誠に残念ではございますが、都合により欠席させていただきます。」と、お詫びの気持ちを伝えましょう。体調不良や止むを得ない事情の場合、理由を具体的に伝えることで、より丁寧な印象になります。

5. メッセージ欄を活用して、お祝いの気持ちを伝える

返信はがきには、メッセージ欄が設けられていることがほとんどです。この欄を活用して、お祝いのメッセージを添えましょう。

  • 結婚式の場合: 「ご結婚おめでとうございます。末永くお幸せに!」
  • パーティーの場合: 「お招きいただきありがとうございます。当日を楽しみにしております。」

短くても、心からのメッセージは、相手に喜ばれること間違いなしです。

6. アレルギーや配慮が必要な場合は、事前に伝える

もし、アレルギーや食物に関する制限がある場合は、事前に伝えておきましょう。返信はがきに記載するか、直接連絡を取るのがおすすめです。相手に迷惑をかけないよう、早めに伝えることが大切です。

7. 親しい間柄でも、丁寧な言葉遣いを心がける

親しい友人や家族への返信でも、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。普段の言葉遣いではなく、少しだけフォーマルな言葉を使うことで、相手への敬意を示すことができます。

8. 返信前にコピーを取っておくと安心

返信はがきを投函する前に、コピーを取っておくと、後日、内容を確認する際に役立ちます。特に、結婚式などのフォーマルな場では、席次表や引き出物を選ぶ際に、返信の内容が参考にされることがあります。

まとめ

招待状の返信は、単なる形式的な手続きではありません。相手への感謝の気持ち、そしてお祝いの気持ちを伝える大切な機会です。上記のマナーを参考に、心を込めて返信し、相手に喜んでもらいましょう。

これらのポイントを踏まえることで、あなたはきっと、相手を想う気持ちが伝わる、素敵な返信を送ることができるでしょう。

#マナー #招待状 #返信