披露宴の余興は何組くらいが一般的ですか?

8 ビュー

披露宴の余興、悩みますよね! 私たちの時は、お互いの友人代表で1組ずつ、計2組にお願いしました。あまり多くても間延びしちゃうし、せっかくのお料理や歓談の時間が減っちゃうのも寂しいなって。素敵な思い出作りの時間、大切にしたいですよね!

コメント 0 好き

披露宴の余興、何組にお願いするのがベスト?経験談とデータから考える、感動と笑いのバランス

結婚式の準備、本当にお疲れ様です! 特に、披露宴の余興は、新郎新婦だけでなく、ゲストの皆さんも楽しめる時間にするために、頭を悩ませるポイントですよね。

「余興は何組くらいが一般的なんだろう?」

私も結婚式の準備中、同じように悩みました。多すぎても間延びするし、少なすぎると盛り上がりに欠けるかも…と、本当に悩ましい問題です。

この記事では、実際に私が経験したこと、そして様々なデータを参考にしながら、披露宴の余興の組数について、より具体的に、そして親しみやすく解説していきます!

私たちの結婚式の場合:2組で大満足!

冒頭でも少し触れましたが、私たちの結婚式では、新郎側の友人代表と、新婦側の友人代表、それぞれ1組ずつにお願いしました。合計2組です。

理由はいくつかあります。

  • 歓談の時間を大切にしたかったから: せっかく来てくれた友人や親族と、ゆっくり話す時間を十分に確保したかった。
  • 料理をゆっくり楽しんでもらいたかったから: 美味しい料理を、余興に気を取られずに味わって欲しかった。
  • 間延びを避けたかったから: あまり多くの余興を詰め込むと、どうしても間延びしてしまう可能性があった。

結果的に、この選択は大正解でした! 2組の余興はどちらも個性的で、笑いあり涙ありの素晴らしいものでした。その後の歓談も盛り上がり、ゲストの皆さんと心ゆくまで語り合うことができました。

データで見る一般的な組数:2~3組が多数派

私の経験だけでなく、客観的なデータも見てみましょう。

結婚情報誌やウェブサイトでアンケート調査の結果を見ると、披露宴の余興の組数は、2~3組が最も多いようです。

例えば、ゼクシィの過去の調査では、以下のような結果が出ていました。

  • 2組:約40%
  • 3組:約30%
  • 1組:約15%
  • 4組以上:約15%

このデータからも、2~3組が一般的な選択肢であることがわかります。

組数を決める際の5つのチェックポイント

ただ、一般的な組数に合わせるのではなく、自分たちの結婚式のスタイルや状況に合わせて、最適な組数を決めることが大切です。

以下のチェックポイントを参考に、じっくり検討してみてください。

  1. ゲストの人数: ゲストの人数が多いほど、余興の時間を長めに確保する必要があるかもしれません。
  2. 披露宴のスケジュール: 披露宴全体のスケジュールを考慮し、余興に割ける時間を割り出しましょう。
  3. 余興の内容: 余興の内容によって、必要となる時間が異なります。凝った演出や準備が必要な余興は、時間を長めに確保しましょう。
  4. 新郎新婦の意向: 新郎新婦が、余興をどれくらい重視しているのか、どのような雰囲気にしたいのかを話し合いましょう。
  5. 余興をお願いする人の事情: 余興をお願いする人の準備期間や負担も考慮しましょう。

もし、余興を頼む人がいない場合は?

「親しい友人が少なくて、余興を頼める人がいない…」

そんな風に悩んでいる方もいるかもしれません。でも、大丈夫! 余興は必須ではありません。

代わりに、以下のような方法で、披露宴を盛り上げることができます。

  • ムービー上映: 新郎新婦の生い立ちや、二人の出会いをまとめた感動的なムービーを上映する。
  • フォトラウンド: 各テーブルを回り、ゲストと一緒に写真を撮る。
  • テーブル対抗クイズ大会: 新郎新婦に関するクイズ大会を開催し、景品を用意する。
  • サプライズ演出: 新郎から新婦へ、または新婦から新郎へ、サプライズのプレゼントや手紙を贈る。

大切なのは、ゲストの皆さんに楽しんでもらい、心に残る思い出を作ることです。

まとめ:自分たちらしい結婚式を!

披露宴の余興は、新郎新婦だけでなく、ゲストの皆さんも楽しめる時間にするための大切な要素です。

  • 一般的な組数は、2~3組
  • ゲストの人数、披露宴のスケジュール、余興の内容などを考慮して、最適な組数を決める
  • 余興を頼む人がいない場合は、ムービー上映やフォトラウンドなど、別の方法で盛り上げる

この記事が、皆さんの結婚式の準備のお役に立てれば幸いです。

素敵な結婚式になりますように!

#ゲスト数 #余興 #披露宴