披露宴のみの結婚式のご祝儀の相場はいくらですか?

4 ビュー

披露宴をしない結婚式へのご祝儀は、親族か友人・同僚かで大きく異なります。友人・同僚なら1万円程度が一般的です。親族の場合、兄弟姉妹なら3~10万円、甥姪・いとこなら1~3万円、叔父叔母なら3~7万円が相場とされています。親しい間柄であれば、気持ちの上乗せも考慮しましょう。

コメント 0 好き

披露宴なし結婚式のご祝儀:スマートな大人として知っておくべきマナーと金額

結婚式の形は多様化し、披露宴を行わない「お食事会のみ」「挙式のみ」「フォトウェディングのみ」といったスタイルを選ぶカップルが増えています。招待された側としては、「ご祝儀はどうすればいいの?」と悩んでしまうこともあるでしょう。特に披露宴がない場合、相場が分からず困惑する方も少なくありません。

インターネット上には様々な情報が溢れていますが、ここでは一般的な相場に加えて、よりスマートな対応をするためのポイントを解説します。

基本の考え方:お祝いの気持ちと関係性

ご祝儀の金額を考える上で最も大切なのは、お祝いの気持ちと、新郎新婦との関係性です。披露宴の有無に関わらず、結婚をお祝いする気持ちは変わりません。そのため、関係性に応じて相応の金額を包むのがマナーです。

披露宴なし結婚式におけるご祝儀の相場

一般的に、披露宴がない場合のご祝儀は、披露宴ありの場合よりも少なめにするのが通例です。これは、料理や引き出物といった費用が発生しない分、新郎新婦の負担が少ないと考えられるためです。

  • 友人・同僚: 1万円~3万円程度が一般的です。1万円は親しい間柄でなく、カジュアルな形式のパーティーの場合に検討されることが多いです。3万円は、特に親しい友人や、今後も良好な関係を続けたいと考える場合に適しています。
  • 親族: 親族の場合、関係性によって金額が大きく異なります。
    • 兄弟姉妹: 3万円~10万円程度。兄弟姉妹間の経済状況や、過去のお祝い事との兼ね合いで金額を決めると良いでしょう。
    • 甥姪・いとこ: 1万円~5万円程度。年齢や立場によって判断します。
    • 叔父叔母: 3万円~7万円程度。親族間の慣習や、新郎新婦との親密度を考慮しましょう。

金額を決める際のプラスアルファの考慮点

  • お食事会の内容: お食事会が高級レストランで行われる場合や、コース料理が提供される場合は、相場よりも少し上乗せを検討しましょう。
  • 新郎新婦との親密度: 長年の友人や、特に親しい間柄であれば、気持ちを込めて少し多めに包むのも良いでしょう。
  • 過去のお祝い事: 過去に新郎新婦からお祝いを頂いたことがある場合は、その金額を参考に、同額程度を包むのがスマートです。
  • ご自身の経済状況: 無理のない範囲で、お祝いの気持ちを表すことが大切です。

ご祝儀以外のお祝いの選択肢

もしご祝儀の金額に迷う場合や、現金を渡すことに抵抗がある場合は、プレゼントを贈るという選択肢もあります。新郎新婦が欲しいものを事前にリサーチしたり、カタログギフトを贈るのも喜ばれます。

大切なのはお祝いの気持ちを伝えること

金額にばかり気を取られず、心からお祝いする気持ちを伝えることが最も重要です。メッセージカードを添えたり、お祝いの言葉を直接伝えるなど、心のこもったお祝いを心がけましょう。

結婚式の形は変化していますが、お祝いの気持ちを伝えるという本質は変わりません。新郎新婦との関係性を考慮し、適切な金額のご祝儀を用意して、素敵な結婚式をお祝いしましょう。

#ご祝儀 #披露宴 #結婚式