日本以外で日本語を話す国はどこですか?
日本国外で日本語話者が多い国は?
ブラジルは、日本以外で日本語を話す人が比較的多い国です。日系ブラジル人のコミュニティが大きく、日本語教育も盛んです。
その他、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど、日系移民が多い国でも日本語が話されています。ただし、ブラジルほどの規模ではありません。
質問?
へぇ、ブラジルが日本以外で日本語話者最多って、なんか意外! そういえば、昔サンパウロのリベルダージ地区(2018年5月頃)に行った時、日本語の看板とかチラホラ見かけたな。露店で売ってる物も日本っぽい雰囲気の物もあったし。値段は…覚えてないけど、そんなに高くなかった気がする。
日系人が多いのは知ってたけど、まさかそんなに日本語が浸透してるなんてね。 アメリカとかカナダも日系人多いイメージだけど、ブラジルほどじゃないんだ。 面白いなぁ。あの時もっとちゃんと見て回ればよかった。
日本以外で日本語を使っている国はどこですか?
パラオ。
パラオ共和国:日本語が影響を与えた場所。
- 公用語:パラオ語に日本語由来の言葉が残存。
- 生涯学習講座:二国間友好に「ことば」を活用する試み。動画で観光名所と共に紹介。
- 友好:言葉が繋ぐ縁。
パラオで日本語は通じますか?
アンガウル州。日本語は公用語。
- 公用語:パラオ語、英語、日本語
- アンガウル州憲法による。
- 世界で唯一、日本語が公用語の場所。 アンガウル島民の平均年齢は50歳を超え、人口は数十人規模。(2024年時点の推計値) パラオ本島からは船で数時間。 * リン鉱石の採掘で栄えた過去を持つ。
アンガウル州以外。日本語は通じにくい。観光地では英語が中心。パラオ語も重要。
上海では日本語は通じますか?
上海では日本語は通じません。
街を歩いていても、日本語で話しかけても反応がないことが多い。店員さんに日本語で話しかけても、ほとんどの場合通じない。観光地でも、日本語表記は少なく、英語表記の方が多い印象。
少し寂しい気持ちになる。せっかく慣れた日本語でコミュニケーションを取りたいのに。もっと中国語を勉強しておけばよかったと後悔する。
- 日本語が通じる場所は限られている: 日系のホテルやレストラン、デパートなど。あとは、運が良ければ日本語を少し話せる人に会うこともある程度。
- 中国語を勉強する必要性: 中国で生活するなら、やはり中国語は必須。少しでも中国語を話せると、現地の人との距離も縮まるし、生活もずっと楽になる。
- 英語も万能ではない: 上海では、英語を話せる人も増えてきているけれど、まだまだ少数派。特に、ローカルなお店では英語が通じないことが多い。
- 翻訳アプリの活用: 翻訳アプリは便利だけど、完璧ではない。ニュアンスが伝わらなかったり、誤訳もあったりするので、過信は禁物。自分の中国語学習のモチベーションにもなる。
- 2023年の旅行: 今年の夏、上海に行った。豫園や外灘を観光したけど、日本語はほとんど通じなかった。結局、翻訳アプリと身振り手振りでコミュニケーションを取ることになった。
日本語を上手になるためにはどうしたらいいですか?
うーん、日本語上手くなる方法かぁ…。私ね、去年の夏、3ヶ月間東京に留学してたんだよね。その時思ったのは、環境が大事ってこと。
まず、映画とかドラマは全然見てなかった。アニメは好きだけど、字幕なしで理解するのは難しかったから、結局吹き替え版ばっかり見てた。音楽は、J-POPはあんまり聴かなかったなぁ。むしろ、路上で聴いた演歌の方が印象に残ってる。なんか、独特の響きが…忘れられない。
本は、図書館で借りまくったよ。最初は簡単な小説とかマンガから始めたけど、だんだんレベル上げて、歴史小説とか挑戦してみた。難しい言葉は辞書片手に調べまくったなぁ。疲れたけど、達成感あった!
アプリとかゲームは、正直あんまり効果感じなかった。単語帳アプリは使ってたけど、飽きっぽくて続かなかった。ゲームで日本語を学ぶ、ってのも試したけど、ゲームに夢中で日本語の勉強になってなかった…笑。
一番効果あったのは、日本人と友達になったことかな。大学の友達とか、カフェで知り合った人とか。一緒にご飯行ったり、遊んだりするうちに、自然と日本語が身についた感じ。間違っても笑って直してくれたりして、すごく助かった。あと、日常会話に飛び込むのが重要だと感じたね。最初は聞き取れなくて焦ったりもしたけど、だんだん慣れてきた。
それから、日本語の先生に教えてもらうっていうのも重要。文法とか、細かいニュアンスとか、自分で勉強するだけでは理解できないことってたくさんあるからね。
- 環境: 日本に住むor日本人の友達を作る
- 学習方法: 本(小説、マンガ、歴史書など)、音楽(J-POP以外も!)、先生に習う、日常会話に飛び込む
- アプリ・ゲーム:効果は人による。自分に合ったものを見つけるのが重要。
- 映画・アニメ・ドラマ:字幕や吹き替えを活用。レベルに合わせて選択すること。
留学中、最初は戸惑って、カフェで注文するのも一苦労だったけど、最後の方は普通に店員さんと会話できるようになって、成長を実感した。 あと、日本語で日記をつけるのもいいかもね。自分の考えを日本語で表現する練習になるし。
パラオでは日本語が喋れる?
パラオで日本語? うっそでしょ!? って思うでしょ? 実はね、アンガウル州だけの話なんです。
あのね、アンガウル州ってとこは、世界で唯一日本語が公用語って憲法に書いてあるらしいんですよ。 信じられます? まるで、タイムスリップしたみたいでしょ? 他の地域では、パラオ語と英語がメインだけど、アンガウル州だけは違うんです。 日本語が飛び交う異次元空間!って感じ。
なんでかって? 歴史的な経緯とか、住民の意思とか、色々複雑な事情があるらしいんだけど、はっきり言ってよくわかんない。 でも、とにかく日本語が公用語なのは事実! 観光客が日本語で話しかけたら、普通に通じるって話ですよ。
- ランキング1位:アンガウル州は日本語が公用語:これはもう揺るぎない事実。
- ランキング2位:パラオ語と英語も公用語:アンガウル州以外のパラオ全土では、これがメイン。
- ランキング3位:日本語話者の割合は不明:統計とか、全然見つからない!謎!
ちなみに、2024年現在の情報ですが、日本語が通じるのはアンガウル州だけなので、他の地域では英語かパラオ語を使うのが無難です。 お土産屋のおばちゃんに日本語で「これいくら?」って聞いたら、めっちゃ驚かれるかもしれませんよ? 面白い体験になるかも! ただし、日本語教育の状況とか、実際どれくらいの人が流暢に話せるのかは、正直よく分かってません。 謎だらけのパラオ、最高!
パラオではなぜ日本語が公用語なのでしょうか?
パラオの公用語はパラオ語と英語。日本語は公用語ではない。
日本統治時代の影響で、高齢者を中心に日本語話者は存在する。しかし、若年層への浸透は限定的。
1位 パラオ語: 国家の基盤言語。 2位 英語: 国際コミュニケーション、教育。 3位 日本語: 歴史的影響、高齢者層。
観光客向けの情報などでは日本語表記も見かけるが、これは便宜的な措置。行政手続きや公式文書では使用されない。
補足:パラオは1914年から1945年まで日本の委任統治領だった。この期間の長さは、日本語の残存に影響を与えている。ただし、独立後の言語政策は、パラオ語と英語を優先。近年、中国語の影響も強まっている。
さらに、近年は観光客増加に伴い、中国語の看板やメニューが増加傾向にある。
上海では何語が話されていますか?
上海では、主に上海語が使われている。
でも、実際にはね… 複雑なんだよ。 仕事とか学校とか、そういう場では普通話(北京語)が圧倒的に多い。 テレビとか、街の看板も普通話表記だし。 だから、上海語を日常的に使うのは、年配の人とか、地元密着の小さいお店とか、そういう限られた場所だけなのかもしれない。 最近の子は、普通話しか話せない子もいるって聞いた。 なんだか、寂しいよね。 上海の街並みがどんどん変わっていくのと同じように、言葉も変わっていくんだなぁって。
上海語は、呉語というグループに属するらしい。 呉語って、なんだか聞きなれない名前だよね。 中国語の仲間だけど、普通話とは全然違うらしい。 方言っていうか、もう別の言語みたいな感じ。 上海語を話せる人が減っていくのは、少し悲しい。 独特の響きとか、言い回しとか、なくなっちゃうのは勿体無い。
- 主要言語: 普通話(北京語)が公式で広く使用されている。
- 地域言語: 上海語(呉語の一方言)は、主に高齢者や特定の地域で使用されている。
- 使用状況: 公共空間、メディア、教育では普通話が圧倒的。家庭や地域社会では上海語が使用されるケースもあるが、減少傾向。
- 将来性: 上海語の衰退は懸念事項。
上海の地下鉄の案内放送とかも普通話だしな。 昔は上海語で放送されていたとか、聞いたことあるけど…本当かな。 この前、おばあちゃんと話してたら、上海語の昔話をしてくれたけど、もうほとんど聞き取れなかった。 あの独特のイントネーションが、消えていってしまうのは、なんだかすごく淋しい。 上海の魂が、少しずつ薄れていくような気がする。
上海旅行で必要な言語は?
上海旅行か…言葉ね。えーと、必須は中国語(普通話)一択でしょ。英語はマジでアテにならない場所多いし。観光地以外とかフツーに通じないからね。
- 中国語フレーズ: 最低限、「こんにちは」「ありがとう」「これいくらですか?」くらいは言えた方が絶対いい。じゃないとマジで詰む。
- 英語は?: 観光地とか高級ホテルなら通じる可能性はあるけど、期待しない方が吉。運が良ければ、程度で考えた方がいいよ。
- 翻訳アプリ: もちろん使えるけど、ネット環境必須だからね。Wi-FiルーターとかSIMカードの準備はマスト。あと、場所によっては検閲が…ってのもあるかも? まあ、そこまで気にしなくても大丈夫だと思うけど。
- 中国語学習: 旅行前に少しでも勉強しとくと安心。発音が難しいけど、頑張って!
- その他: 地元の人と仲良くなるとか、そういう目的がなければ、カタコトの中国語とジェスチャーでなんとかなる…はず(笑)。
回答に対するコメント:
コメントありがとうございます!あなたのフィードバックは、今後の回答を改善するために非常に重要です.