36リットルは何日分ですか?
4人家族の場合、防災備蓄の目安として、水は36リットルで3日分程度とされています。これは、1人あたり1日3リットルの水が必要という計算に基づいています。食料に関しても、アルファ化米やレトルトご飯などを36食分備蓄しておくと、同様に3日分の備えとなります。
36リットルの水:防災備蓄を考える上で本当に3日分?家族構成と状況に合わせた備えを
災害時、ライフラインが途絶えた状況下で最も重要なのが「水」の確保です。よく「36リットルの水で4人家族3日分」という目安を耳にしますが、これは本当に十分なのでしょうか?この記事では、この目安の妥当性と、より現実的な防災備蓄について考えてみます。
まず、前提となる「1人1日3リットル」という数字について見てみましょう。これは、飲料水だけでなく、調理や最低限の衛生維持に使用する水も含めた量です。確かに生存に必要な最低限の量と言えるでしょう。しかし、真夏の酷暑の中での避難生活や、乳幼児、高齢者、持病のある方がいる場合は、この量では明らかに不足します。また、ペットを飼っている場合は、彼らの飲み水も考慮しなければなりません。
36リットルの水を4人家族で3日間使用する場合、1人あたり1日3リットル。内訳を考えてみましょう。
- 飲料水:1リットル
- 調理用水:1リットル
- 衛生用水:1リットル
これを見ると、食器を洗う、体を拭く、トイレを流すといった用途で使える水は非常に限られていることが分かります。実際には、節水に最大限努めたとしても、快適な生活を送るには足りないと感じるでしょう。
では、どのくらいの量を備蓄するのが適切なのでしょうか?一概には言えませんが、最低でも1人1日5リットル、できれば7リットルを目安にすると良いでしょう。4人家族であれば、3日分で60~84リットルとなります。
もちろん、一度に大量の水を備蓄するのは大変です。そこで、ローリングストック法を取り入れることをお勧めします。これは、普段から多めに水を買い置き、古いものから消費し、新しいものを補充していく方法です。こうすることで、常に一定量の備蓄を維持しつつ、賞味期限切れを防ぐことができます。
さらに、飲料水以外の水の確保も重要です。例えば、お風呂の残り湯を洗濯やトイレに使用したり、雨水を貯めて活用することも可能です。ポリタンクや折りたたみ式のウォーターバッグなどを用意しておけば、いざという時に役立ちます。
また、水の備蓄と同時に、浄水器や携帯浄水ボトル、浄水タブレットなども用意しておくと安心です。河川の水や雨水を安全に飲めるようにすることで、生存確率を大きく高めることができます。
最後に、忘れてはならないのが、家族で防災について話し合うことです。災害時の水の使用方法や、備蓄場所などを共有しておきましょう。また、定期的に備蓄品の点検を行い、必要に応じて補充することも大切です。
36リットルの水は、あくまでも最低限の備えです。家族構成や生活環境、地域の災害リスクなどを考慮し、より現実的な備蓄量を検討しましょう。そして、水だけでなく、食料、医薬品、衛生用品など、他の防災グッズについても十分な備えをしておきましょう。日頃からの備えが、いざという時の安心につながります。
#36リットル #日数計算 #水の量回答に対するコメント:
コメントありがとうございます!あなたのフィードバックは、今後の回答を改善するために非常に重要です.