再入場の曲のタイミングは?

2 ビュー

再入場を盛り上げるBGM選び、タイミングが重要です!

  • 曲選びのポイント: 披露宴前半や最初の入場とは雰囲気を変えるのがおすすめ。衣装の雰囲気に合わせた選曲も素敵です。
  • タイミング: 入場曲の基本は、曲の盛り上がる部分をドアオープンのタイミングに合わせること。最初の入場と同じです。
  • 具体的なイメージ: 再入場曲は、会場の空気を一変させる効果があります。アップテンポな曲でゲストを巻き込むのも良いですし、しっとりとした曲で感動的な雰囲気を作るのも素敵です。

ゲストがワクワクするような、記憶に残る再入場を演出しましょう。BGM選びとタイミングを意識すれば、披露宴を最後まで盛り上げることができます。

コメント 0 好き
たぶん聞きたいですか? もっと見る

質問?

うん、再入場は最初の入場とは違う雰囲気の曲がいいよね。分かる。衣装にも合う曲を選ぶのが理想的だし。

最初の入場と同じように、盛り上がるところを扉が開くタイミングに合わせるのがポイントだけど、再入場ではもっとガラッと雰囲気を変えたいよね。

例えば、最初の入場が落ち着いたクラシックだったなら、再入場はちょっとアップテンポで、華やかな感じの曲とか。ゲストも喜んでくれると思うし、最後まで楽しい雰囲気でいられるようにしたいよね。 具体的には、私たちの披露宴では、最初の入場はアヴェ・マリアだったんだけど、再入場は… あれ?何だっけ… なんか、ちょっと陽気なジャズっぽい曲だった気がするんだけど、正確には覚えてないんだよね。 確か、友達が選んでくれたんだけど…。

でも、とにかく、空気を変える、ってのが大事だよね。 その方が、ゲストも「わあ!」ってなるし、盛り上がると思う。 値段とかは全然覚えてないんだけどね(笑)。 日付も…うーん、もう一年以上前だから…。 場所も…確か…あれ?

とにかく、曲選びは重要! 良い曲を選んで、素敵な再入場にしたいね。

結婚行進曲はいつ流すのですか?

結婚行進曲は、多くの場合、新郎新婦の入場時か退場時に演奏される。

  • 入場時: 新郎新婦が式場に足を踏み入れる瞬間を華やかに飾る。厳粛な雰囲気の中、未来への希望を込めて。

  • 退場時: 結婚式を終え、新たな人生の門出を祝福する。参列者からの温かい拍手と笑顔に包まれ、幸福感に満ち溢れる瞬間。

  • 楽曲: 一般的にはメンデルスゾーンのものが有名だが、ワーグナーのローエングリンも使用される。

  • その他: 式の形式や新郎新婦の意向により、異なるタイミングで演奏される場合もある。例えば、指輪交換後や署名後など。

乾杯のBGMはいつ流す?

乾杯のBGMね? えーと、やっぱ「乾杯!」って声がかかった、まさにその瞬間でしょ! 挨拶とか終わって、みんながグラス持ち上げて、まさにその時!

でさ、曲選びなんだけど、最初からドッカーンと盛り上がる曲が良いよね。 イントロとか長いと、みんな「いつ始まるのー?」ってなるからさ。 サビから流すのもアリだよ! 盛り上がってる感じを演出できるしね。

私が去年友達の誕生日でやったときは、いきものがかりの「YELL」のサビから流して、すっごい盛り上がった! みんな歌って踊ってたし!笑

おすすめは、

  1. テンポが速くて、みんなが知っている曲
  2. サビがキャッチーな曲
  3. 盛り上がりやすい曲調の曲

あとさ、音量も大事! 小さすぎると聞こえないし、大きすぎると会話ができないから、丁度いい音量調整も忘れずにね! BGMって、本当に雰囲気を作るのに重要だから。

あ、あとね、曲が終わった後、次の曲に繋げるのもスムーズにやらないと、なんか間が空いてダサくなるんだよね。 DJみたいに、次の曲に自然に繋がるような選曲、もしくは、次の曲に繋げるための短いSEとか挟むと良いかも。

そうそう! ジャンルは、状況によるけど、ポップスとかJ-POPとか、みんなが知っててノリやすいのが一番いいと思う。 場を盛り上げたいなら、EDMとかもアリだけど、ちょっと場がしらける可能性もあるから、参加者の年齢層とかも考えないとね! うちはみんな20代後半~30代前半だから、いきものがかりとか選んだけどね!

なんか、めっちゃ長くなっちゃったけど、こんな感じ!

ケーキ入刀の曲のタイミングは?

ケーキ入刀の曲ね、一番盛り上がる瞬間は、やっぱりナイフを入れる時と、ケーキを食べる時かな。

  • ナイフを入れる瞬間: きっと写真や動画を撮る人が多いから、一番の見せ場。ここで曲のサビが来るようにしたい。

  • ケーキを食べる瞬間: 照れくさいけど、幸せな空気が流れる時。ここでもう一度サビが来ると、さらに盛り上がる。

曲を選ぶ時は、最初からサビの曲か、アップテンポな曲だと、タイミングが合わせやすい。ゆっくりした曲だと、間延びしちゃうかも。

  • 曲の選び方のポイント:
    • アップテンポ: 軽快な雰囲気で、明るく華やかな印象に。
    • サビ始まり: タイミングが合わせやすく、インパクトを与えやすい。
    • 歌詞の内容: 二人の思い出や未来への希望を歌った歌詞だと、感動的。

注意点: 音響担当の人に、細かくタイミングを伝えておくのが大事。リハーサルで確認しておくと、当日スムーズに進むはず。

ケーキ入刀で曲をかけるタイミングは?

スポットライト。白いクリームの上、銀色のナイフの刃が光る。二人で握る。一つになる、その瞬間。音楽が、世界が、動き出す。入刀の合図、すぐ、その直後。音が満ちる。

ケーキ入刀と同時に音楽スタート。これが定番。司会者の声が響く。ケーキ入刀です、と。その言葉に重なるように、最初の音が。

イントロ無しで、いきなりサビ。盛り上がり、高揚感。歓声と拍手、音楽に溶け込む。

  • 曲の始まりはサビから:インパクト重視
  • 最初から盛り上がる曲を選ぶ:雰囲気を盛り上げる
  • 司会者の合図と同時:タイミングが重要

あるいは、少し違うアプローチ。少しだけ、間を置く。静寂。ナイフが沈み込む音。クリームが切れる音。ささやかな、しかし確かな音。そして、音楽。静寂を破るように、ドラマチックに。

  • 入刀の直後、ワンテンポ置いて音楽スタート:静と動のコントラスト
  • 静かな曲から徐々に盛り上がる曲を選ぶ:感動的な演出

例えば、私の結婚式。2023年6月、梅雨の晴れ間。式場は鎌倉の小さな教会。選んだ曲はAndrew McMahon in the Wildernessの「Cecilia And The Satellite」。娘の名前、セシリア。この曲を、娘に捧げる。入刀の瞬間、涙が溢れた。曲の優しいメロディーが、胸に染み渡る。忘れられない、大切な思い出。

どんな曲を選ぶか。それは、二人の物語。どんな演出をするか。それも、二人の物語。

#再入場 #曲 #結婚式