70歳代のおひとりさまの平均貯蓄額はいくらですか?

6 ビュー

70歳代のおひとりさまの平均貯蓄額は1,529万円です。ただし、これは金融資産を全く持たない人を含む平均値であり、貯蓄額の中央値は500万円となっています。金融広報中央委員会の調査(令和5年)に基づいています。平均値は一部の高額貯蓄者に影響されやすく、中央値の方が実態に近い場合があります。

コメント 0 好き

70代おひとりさまのリアルな貯蓄事情:平均と中央値から見えてくる実態

70代で一人暮らしをしている方にとって、気になるのはやはり貯蓄額ではないでしょうか。「老後2000万円問題」という言葉も飛び交い、漠然とした不安を抱えている方も少なくないかもしれません。確かに、老後の生活を安心して送るためには、ある程度の貯蓄は必要です。しかし、平均貯蓄額だけを見て一喜一憂するのは早計です。より実態に近い数字を知り、ご自身の状況と照らし合わせることが大切です。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」によると、70代おひとりさまの平均貯蓄額は1,529万円となっています。一見すると、十分な金額のように思えます。しかし、この数字はあくまで平均値であり、一部の高額貯蓄者が数値を押し上げている可能性があります。

そこで注目すべきなのが中央値です。中央値とは、データを小さい順に並べたときに真ん中にくる値のこと。70代おひとりさまの貯蓄額の中央値は500万円と、平均値と比べて大幅に低くなっています。つまり、実際には貯蓄額が500万円程度、あるいはそれ以下の方が多く存在しているということです。

なぜ平均値と中央値にこれほどの差が生じるのでしょうか?それは、貯蓄額が極端に多い人が平均値を大きく引き上げているためです。例えば、数億円単位の資産を持つ人がいれば、その影響で平均値は大きく上昇します。しかし、中央値はそうした極端な値に左右されにくい性質を持っているため、より実態に近い数字を示すと言えるでしょう。

500万円という中央値を見て、不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、貯蓄額だけで老後の生活を判断することはできません。年金収入、退職金、持ち家の有無、生活スタイルなど、様々な要素が影響してきます。

重要なのは、ご自身の状況を客観的に把握し、必要な資金を明確にすることです。将来の生活費を試算し、不足する分を貯蓄で補う、あるいは収入を増やすなどの対策を立てることが大切です。

具体的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 家計の見直し: 無駄な支出を洗い出し、節約できる部分はないか検討しましょう。固定費の見直しは効果的です。
  • 年金の見直し: 将来受け取れる年金額を確認し、必要に応じて繰り下げ受給などの検討をしましょう。
  • 資産運用: リスクを考慮しながら、貯蓄の一部を運用に回すことも検討してみましょう。iDeCoやNISAなどの制度を活用することも有効です。
  • 働き続ける: 健康状態が許す限り、パートやアルバイトなどで収入を増やすことも選択肢の一つです。

70代からの生活設計は、決して楽観視できるものではありません。しかし、現状を正しく理解し、適切な対策を講じることで、安心して老後を迎えることは可能です。平均貯蓄額にとらわれず、ご自身の状況に合わせた計画を立てることが、豊かな老後への第一歩となるでしょう。

#70s #Chochiku #Hitori