持続化給付金の対象経費は?

11 ビュー

事業継続のための販促費、広告費、店舗改装費、展示会出展費用、新商品開発費などが持続化給付金の対象です。チラシ・パンフレット作成、ホームページ制作、Web広告掲載費用も含まれます。国の政策に合わせた特別枠も設けられています。

コメント 0 好き

持続化給付金の対象経費:事業継続のための賢い資金活用

新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの事業者が厳しい経営状況に直面しました。その事業継続を支援するため、国は持続化給付金を支給しました。しかし、対象となる経費の範囲は広く、申請にあたっては正確な理解が必要です。本稿では、持続化給付金の対象経費について、具体例を交えながら詳細に解説します。申請を検討されている事業者にとって、役立つ情報を提供することを目指します。

まず、大前提として、持続化給付金の対象経費は、事業の継続のために必要不可欠な経費であることが求められます。単なる経費の支出ではなく、事業の存続、あるいは回復に直接的に貢献する支出であることが重要です。 単なる贅沢品や個人的な支出は対象外となります。

具体的に見ていきましょう。多くの事業者にとって分かりづらい点の一つが、販促費や広告費の扱いです。持続化給付金では、事業継続のための販促活動に要した費用は原則として対象となります。 例えば、以下のような費用が該当します。

  • チラシ・パンフレットの作成費用: 顧客への情報発信、集客促進のための費用は認められます。ただし、大量に余剰在庫を抱えるような、計画性の欠けた支出は対象外となる可能性が高いです。
  • ホームページ制作費用: オンラインでの集客を強化するための費用は、事業継続に直接的に繋がるため、対象経費となります。既存サイトのリニューアルや、ECサイト構築費用なども含まれます。
  • Web広告掲載費用: Google広告やSNS広告など、インターネット広告への支出も対象です。具体的な成果が期待できる、計画的な広告運用が重要です。
  • 地元新聞広告掲載費用: 地域密着型の事業者にとって、地元新聞への広告掲載は効果的な集客手段となります。これも対象経費として認められるケースが多いです。

さらに、販促活動以外の費用についても、事業継続に不可欠であれば対象となる可能性があります。

  • 店舗改装費用: 老朽化した店舗の改修や、集客力を高めるための改装費用は、事業の活性化に繋がるため対象となる可能性があります。ただし、単なる美観向上のための費用は対象外となる可能性が高いので注意が必要です。
  • 展示会出展費用: 新たな顧客獲得や、自社製品・サービスのPRを目的とした展示会への出展費用も対象です。
  • 新商品開発費用: 新たな収益源の確保、競争力強化のための新商品開発費用は、事業継続に大きく貢献するため、対象となります。研究開発費などもこれに含まれます。

一方、対象外となる経費も存在します。例えば、役員報酬や、すでに発生している債務の返済費用、土地や建物の購入費用などは、一般的に対象外となります。

また、申請にあたっては、領収書などの証拠書類をきちんと保管しておくことが不可欠です。 不正受給は厳しく取り締まられていますので、正確な経費の記録と、申請書類の正確な作成を心がけましょう。 不明な点があれば、最寄りの税理士や専門機関に相談することも有効な手段です。

最後に、持続化給付金は、事業継続のための資金援助であり、その活用方法を誤ると、かえって経営を圧迫する可能性もあります。 対象経費を正確に理解し、計画的に資金を運用することが、事業再生、そして今後の発展に繋がるのです。 本稿が、その一助となれば幸いです。

#Jigyou #Jizokuka #Keihi