パートを掛け持ちして130万以上になるとどうなる?

13 ビュー

年収130万円を超えると、配偶者の扶養から離脱し、社会保険に加入する必要があります。これはパートを掛け持ちしているかどうかに関係なく、収入合計額が基準です。扶養の範囲内で働くには、全ての収入を考慮し、勤務時間を調整する必要があるでしょう。 税金や社会保険料の負担も増加しますので、注意が必要です。

コメント 0 好き

パート掛け持ちで年収130万円超え…その先にあるものとは?

家計の足しに、趣味の時間を作るために、あるいはキャリアアップを目指して… 様々な理由でパートを掛け持ちする人が増えています。掛け持ちで収入を増やすのは嬉しい反面、ある一定の金額を超えると、税金や社会保険の仕組みが大きく変わってくることをご存知でしょうか? 特に「年収130万円の壁」は、パートタイマーにとって重要なポイントです。この記事では、パートを掛け持ちして年収130万円を超えた場合に何が起きるのか、具体的に解説していきます。

まず大前提として、130万円の壁とは「配偶者控除」に深く関わっています。配偶者の年収が130万円以下であれば、世帯主は配偶者控除を受け、所得税が軽減されます。しかし、配偶者の年収が130万円を超えると、この控除が受けられなくなります。パートを掛け持ちしている場合、それぞれの収入を合算した金額が130万円を超えると、この壁にぶつかります。つまり、A社で70万円、B社で70万円の収入を得ていた場合、合計140万円となり、配偶者控除の対象外となります。

では、130万円を超えると具体的にどうなるのでしょうか? 最も大きな変化は、社会保険への加入義務が発生することです。従業員の数が501人以上の企業で働く場合、週の所定労働時間が20時間以上、かつ月額賃金が8.8万円以上(年収106万円以上)で社会保険への加入が義務付けられています。しかし、配偶者の扶養に入っている場合は、この条件を満たしていても社会保険への加入は免除されます。ところが、年収が130万円を超えると、扶養から外れ、社会保険(健康保険、厚生年金)に加入する必要が生じます。

これは、パートをいくつ掛け持ちしていても同じです。それぞれの勤務先で20時間未満の短時間労働であっても、合計の収入が130万円を超えれば、社会保険への加入義務が発生します。 結果として、給与から健康保険料や厚生年金保険料が天引きされるようになり、手取り額が減ってしまうのです。

また、所得税の負担も増加します。配偶者控除がなくなるだけでなく、所得が増えることで所得税率も上がる可能性があります。住民税についても同様で、前年の所得に応じて課税されるため、翌年度の住民税が増額されることになります。

一見すると、収入が増えたのに手取りが減ってしまう、損をしているように感じるかもしれません。しかし、社会保険に加入することで、将来受け取れる年金が増え、病気やケガの際にも健康保険の恩恵を受けることができます。長期的な視点で見れば、将来の安心を確保することに繋がるのです。

130万円の壁を意識しながら働くためには、まず、全ての勤務先での収入を把握し、合計金額を計算することが重要です。家計簿アプリやエクセルなどを活用して、収入と支出を管理すると良いでしょう。また、配偶者とよく話し合い、世帯全体の収入と支出を考慮した上で、働き方を決めることが大切です。

それぞれの家庭の状況によって、最適な働き方は異なります。130万円を超えて働くメリット・デメリットを理解し、自分にとって最適な働き方を見つけることが、充実したワークライフバランスを実現する鍵となるでしょう。

#Kakuteishinkoku #Shotokuzei #掛け持ちで年収130万円を超える場合の注意点ですね。 Fukugyou