物損事故で警察がこなかったらどうなる?

16 ビュー

物損事故の警察への連絡は義務です。放置すると、道路交通法違反となり、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科される可能性があります。 事故の状況を正確に記録し、証拠を確保することが重要です。 警察への連絡を怠った場合、損害賠償請求にも影響が出かねませんので注意が必要です。

コメント 0 好き

物損事故、警察を呼ばなかったら何が起こる? 放置のリスクと後悔しないための選択

物損事故を起こしてしまった時、気が動転して「まあ、たいしたことないし…」と警察への連絡をためらってしまうかもしれません。しかし、警察への届け出は法律で義務付けられており、安易な判断は後々大きなトラブルに繋がる可能性があります。この記事では、物損事故で警察を呼ばなかった場合に起こりうるリスクと、後悔しないための正しい選択について詳しく解説します。

なぜ警察への連絡が必要なのか?義務と罰則

道路交通法第72条は、交通事故が発生した場合、運転者は警察に事故を報告する義務を定めています。これは、事故の再発防止、被害者の保護、そして円滑な損害賠償手続きを支援するためのものです。

この義務を怠ると、道路交通法違反となり、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科せられる可能性があります。小さな事故だからと安易に考えず、必ず警察に連絡しましょう。

警察を呼ばなかった場合に起こりうるリスク

  • 法律違反のリスク: 前述の通り、警察への報告義務を怠ると法律違反となります。後日、事故が発覚した場合、罪に問われる可能性があります。
  • 保険金請求の困難化: 多くの保険会社は、事故証明書(警察が発行)がないと保険金の支払いを認めません。警察を呼ばなかった場合、自費で修理費用を負担しなければならない可能性があります。
  • 事故の真相解明の遅れ: 当事者同士の証言だけでは、事故の状況を正確に把握することが困難です。警察による現場検証が行われない場合、過失割合の判断が曖昧になり、損害賠償交渉が難航する可能性があります。
  • 後々のトラブルに発展する可能性: 事故直後は冷静さを欠き、お互いに納得したつもりでも、後日になって「やはり納得できない」とクレームが発生するケースは少なくありません。警察の介入がない場合、言った言わないの水掛け論になり、解決が長期化する可能性があります。
  • 相手が逃げてしまう可能性: 相手が連絡先を交換せずに立ち去ってしまった場合、泣き寝入りするしかありません。警察に届け出ていれば、警察が相手を特定し、損害賠償請求の手続きを進めることができます。

警察を呼ばなかった場合の対処法

もし、すでに警察を呼ばずに物損事故を起こしてしまった場合は、以下の点に注意して対応しましょう。

  1. 相手との連絡先を確実に交換する: 氏名、住所、電話番号、車両番号などを正確に記録しましょう。
  2. 事故の状況を詳しく記録する: 事故発生日時、場所、状況(双方の車両の動き、損傷箇所など)、目撃者がいればその連絡先などを記録しておきましょう。写真や動画を撮影しておくと、より客観的な証拠となります。
  3. できるだけ早く警察に相談する: すでに時間が経過していても、警察に相談することで、今後の対応についてアドバイスをもらうことができます。事故証明書の発行は難しいかもしれませんが、事故の事実を記録してもらうだけでも、後々のトラブルを避けるための有効な手段となります。
  4. 弁護士に相談する: 損害賠償交渉が難航する場合や、相手との間で意見の対立が激しい場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、スムーズな解決を目指すことができます。

物損事故を起こしてしまったら、まずは落ち着いて警察に連絡しましょう。

物損事故は誰にでも起こりうるものです。しかし、安易な判断は後々大きなトラブルに繋がりかねません。もし事故を起こしてしまったら、まずは落ち着いて警察に連絡し、適切な対応を取るように心がけましょう。それが、自分自身を守り、円滑な解決への第一歩となります。

#ぶっ損事故 #事故処理 #警察未出動