婚姻届と転入届の順番は?

29 ビュー

転入届は引っ越し後14日以内に新住所地の役所へ。婚姻届と同日に提出する場合は、先に婚姻届を提出しましょう。その後、転入届を提出する際に婚姻届を提出したことを伝えると、新しい氏名の住民票を発行してもらえます(発行までの期間は役所へ確認を)。

コメント 0 好き

婚姻届と転入届、スムーズな手続きのための順番と注意点

新生活のスタートを切る上で、婚姻届と転入届は避けて通れない手続きです。特に引っ越しと結婚が重なる場合は、どの順番で手続きを進めるべきか迷う方もいるのではないでしょうか。結論から言えば、原則として、先に婚姻届を提出し、その後転入届を提出するのがスムーズな進め方です。

なぜ婚姻届が先なのか?

転入届は、新しい住所に住み始めた日から14日以内に提出する必要があります。これは法律で定められた義務です。しかし、婚姻届を提出することで、氏名や本籍が変わる可能性があります。転入届は、現在の氏名、住所を正確に届ける必要があるため、婚姻によって氏名が変わる場合は、変更後の氏名で転入手続きを行うのが最もスムーズです。

もし、婚姻届を提出する前に転入届を提出してしまうと、転入後の氏名変更手続きが別途必要になる場合があります。二度手間を避けるためにも、婚姻届を先に提出し、新しい氏名で転入手続きを行うのがおすすめです。

同日提出の注意点

婚姻届と転入届を同日に提出する場合は、窓口の担当者に「婚姻届も一緒に提出します」と必ず伝えましょう。婚姻届が受理されるまでは、正式には氏名変更が完了していません。そのため、転入届を提出する際に、婚姻届の受理待ちであることを伝え、新しい氏名で住民票を発行してもらえるか確認することが重要です。

役所によっては、婚姻届の受理に時間がかかり、即日で新しい氏名の住民票を発行できない場合があります。発行までの期間は役所によって異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

手続きをスムーズに進めるための準備

婚姻届と転入届の手続きをスムーズに進めるためには、事前に必要なものを準備しておくことが大切です。

  • 婚姻届: 証人2名の署名・捺印が必要です。事前に記入漏れがないか確認しましょう。
  • 戸籍謄本: 本籍地が現在の住所と異なる場合は必要になります。事前に取得しておきましょう。
  • 転出証明書: 現在住んでいる市区町村から発行されるものです。転出前に必ず取得しておきましょう。
  • 本人確認書類: 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどが必要です。
  • 印鑑: 認印で構いません。シャチハタは不可の場合があります。

これらの書類を事前に準備しておけば、当日の手続きがスムーズに進みます。

婚姻届と転入届以外に必要な手続き

新生活を始めるにあたっては、婚姻届と転入届以外にも、さまざまな手続きが必要になる場合があります。

  • 運転免許証の住所変更: 運転免許証を持っている方は、住所変更の手続きが必要です。
  • 銀行口座の名義変更: 氏名が変わった場合は、銀行口座の名義変更が必要です。
  • クレジットカードの名義変更: クレジットカードの名義変更も忘れずに行いましょう。
  • 保険関係の手続き: 生命保険や医療保険などの名義変更、住所変更も必要です。
  • 国民健康保険・国民年金: 加入状況に応じて手続きが必要です。

これらの手続きも、忘れずに行いましょう。

婚姻届と転入届は、新生活のスタート地点となる大切な手続きです。事前にしっかりと準備し、スムーズな手続きで新しい生活をスタートさせましょう。分からないことがあれば、遠慮なく役所の窓口で相談することをおすすめします。

#Junban #Konin Todoke #Tennyu Todoke