チャームバーの出し方は?

6 ビュー

チャームバーを表示させるには、画面の右上か右下にマウスポインタを移動させます。するとチャームが現れ、マウスをチャーム方向に動かすと、背景が黒いチャームバーが表示されます。キーボード操作では、WindowsキーとCキーを同時に押すことでも表示可能です。

コメント 0 好き

チャームバーはどこへ? Windows 8/8.1 時代を懐かしむ、今だから知っておきたい “裏技” と代替手段

Windows 8/8.1 でお馴染みだったチャームバー。画面の隅からニョキッと現れる便利機能は、Windows 10 以降姿を消してしまいました。しかし、当時の操作感に慣れ親しんだユーザーの中には、今でも「チャームバー、どこ行ったの?」と探している方もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、Windows 10 以降、チャームバーは廃止されました。しかし、その機能は、Windows の他の場所に散りばめられています。今回は、チャームバーの “亡霊” を追いかけると共に、その代替手段を探っていきましょう。

なぜチャームバーは消えたのか?

チャームバーは、Windows 8 がタッチ操作を前提として設計されたために生まれた機能です。設定、デバイス、共有、検索、スタートという基本的な機能に素早くアクセスできるという利点がありました。しかし、マウス操作では使いづらく、キーボードショートカットを知らないとアクセスしにくいという欠点もありました。

Windows 10 では、スタートメニューやアクションセンターの改善、設定アプリの拡充などにより、チャームバーの役割が分散されました。ユーザーインターフェースの見直しが進み、より直感的な操作が可能になったため、チャームバーは歴史の舞台から姿を消したのです。

チャームバーの “名残り” を探せ!

チャームバーの機能は失われましたが、その精神は今もWindowsの中に息づいています。

  • 設定: チャームバーの「設定」は、スタートメニューの歯車アイコンからアクセスできる設定アプリに引き継がれています。システム、デバイス、ネットワーク、アカウントなど、Windows のあらゆる設定を細かく調整できます。
  • デバイス: チャームバーの「デバイス」は、デバイスマネージャーやBluetooth設定などで確認できます。周辺機器の接続や管理を行う際に活用しましょう。
  • 共有: チャームバーの「共有」は、アプリによって提供される共有機能に置き換わっています。例えば、Microsoft Edge でウェブページを共有する際は、アドレスバー横の共有ボタンをクリックします。
  • 検索: チャームバーの「検索」は、タスクバーの検索ボックスや Windows キー + S のショートカットで利用できます。ファイル、アプリ、ウェブを横断的に検索できる便利な機能です。
  • スタート: チャームバーの「スタート」は、おなじみのスタートメニューに統合されました。アプリの一覧、ピン留めしたタイル、電源オプションなど、Windows の基本操作の起点となる場所です。

チャームバーロス症候群からの脱却:代替手段を使いこなそう!

チャームバーの廃止に寂しさを感じる方は、以下の代替手段を試してみてはいかがでしょうか。

  • アクションセンター: 画面右下の通知領域にあるアイコンをクリックすると、アクションセンターが開きます。クイックアクションから、Wi-Fi のオンオフ、画面の明るさ調整、VPN接続など、様々な設定に素早くアクセスできます。
  • キーボードショートカット: Windows には、便利なキーボードショートカットが多数用意されています。Windows キー + A でアクションセンターを開いたり、Windows キー + I で設定アプリを開いたりするなど、覚えておくと操作効率が格段に向上します。
  • タスクバー: アプリをタスクバーにピン留めすることで、頻繁に利用するアプリに素早くアクセスできます。また、タスクバーの右クリックメニューから、タスクマネージャーや電源オプションなどを開くことも可能です。

チャームバーは過去の遺物となりましたが、その精神は今のWindowsにも受け継がれています。新しい操作方法に慣れ、代替手段を使いこなすことで、より快適なWindowsライフを送ることができるでしょう。

#Charmバー #使い方 #出し方