オートマ車でギアをふかす方法は?

11 ビュー

AT車でギアをふかすには、まずシフトを「P」または「N」に入れ、サイドブレーキがしっかりかかっていることを確認します。その後、ゆっくりとアクセルを踏み込み、エンジンの回転数を2,000回転(メーターの「2」の位置)まで上げてください。これにより、エンジン内部の潤滑を促進し、始動性を向上させることができます。

コメント 0 好き

AT車で「ふかす」行為は本当に必要? – 現代の車と昔ながらの習慣

オートマチック車(AT車)で「ふかす」という行為について、インターネット上では様々な情報が飛び交っています。多くの場合、それはエンジン始動時や暖気運転時にエンジンの回転数を一時的に上げることを指し、上記のような手順が紹介されています。しかし、本当に現代のAT車においても、このような「ふかす」行為は有効なのでしょうか?

結論から言うと、現代のAT車において、積極的に「ふかす」行為を行う必要性は非常に低いと言えます。むしろ、場合によっては車の寿命を縮める原因にもなりかねません。

その理由を詳しく解説しましょう。

1. 現代のAT車は電子制御が進んでいる

かつてのキャブレター式エンジンは、気温や湿度によって燃料供給が不安定になりやすく、始動時にエンジンを「ふかす」ことで、一時的に燃料を多く送り込み、エンジンを安定させる必要がありました。しかし、現代のAT車は電子制御式燃料噴射装置(EFI)を搭載しており、センサーによって常に最適な燃料供給が行われています。そのため、無理にアクセルを踏み込んで回転数を上げる必要はほとんどありません。

2. 暖気運転の必要性も低下

昔の車は、エンジンオイルの性能が現在ほど高くなかったため、始動直後のオイル循環が悪く、エンジン内部の摩擦が大きくなりがちでした。そのため、暖気運転によってオイルを隅々まで行き渡らせる必要がありました。しかし、現代の高性能エンジンオイルは低温時でも十分な流動性を保ち、始動直後から潤滑性能を発揮します。そのため、極寒冷地を除き、過度な暖気運転は不要です。

3. AT車における「ふかす」行為のリスク

AT車でシフトを「P」や「N」に入れた状態でアクセルを踏み込むと、エンジン回転数が上昇しますが、トランスミッションには負荷がかかりません。これは、エンジンが空回りしている状態と同じです。このような状態を繰り返すと、エンジン内部の部品に不必要なストレスを与え、摩耗を早める可能性があります。

さらに、エンジンオイルの温度が低い状態で高回転を維持すると、オイルの潤滑性能が十分に発揮されず、エンジン内部の摩擦が増大し、故障の原因となることも考えられます。

では、AT車において何に気を付けるべきか?

  • 始動直後は、急発進や急加速を避け、穏やかな運転を心がける
  • エンジンオイルは、定期的に交換する。メーカー推奨の交換時期を守り、適切なグレードのオイルを使用することが重要です。
  • 特に寒い地域では、暖気運転を短時間行う。ただし、アイドリング状態での長時間暖気は環境負荷も高いため、1分程度を目安にしましょう。

まとめ

AT車における「ふかす」行為は、過去の技術や習慣に基づいたものであり、現代の車には必ずしも有効とは言えません。むしろ、車の寿命を縮めるリスクがあることも理解しておく必要があります。現代のAT車は、電子制御技術と高性能オイルによって、スムーズな始動と安定した走行を可能にしています。車の取扱説明書をよく読み、メーカーが推奨するメンテナンスを行うことが、愛車を長く大切に乗り続けるための秘訣です。

#At #Autotabi #Gear