警察検視にかかる日数は?

17 ビュー

自宅での死亡の場合、事件性がない場合は検視は半日程度で終了します。ただし、事件性が疑われる場合は、2ヶ月程度かかることもあります。検視は刑事訴訟法第229条により義務付けられており、拒否はできません。

コメント 0 好き

警察検視にかかる日数:事件性の有無が大きく影響

自宅で人が亡くなった場合、その死因や状況を明らかにするために警察による検視が行われます。この検視にかかる日数は、事件性があるかないかによって大きく異なります。

事件性がない場合:半日程度で終了することも

事件性が疑われない、例えば病死や老衰など、明らかな原因で亡くなった場合は、検視は比較的短時間で終わることがあります。現場の状況確認、遺体の外観観察、関係者への聞き取りなどが行われ、半日程度で終了することも珍しくありません。その後、医師による死亡診断書が発行され、葬儀の手続きへと進むことになります。

事件性が疑われる場合:2ヶ月以上かかることも

一方で、事件性が疑われる場合は、検視は非常に慎重に進められ、長期間に及ぶことがあります。例えば、

  • 外傷がある場合
  • 薬物中毒の疑いがある場合
  • 死因が不明確な場合
  • 自殺の可能性がある場合

などは、事件性の有無を判断するために、より詳細な調査が必要となります。具体的には、以下のような捜査が行われます。

  • 司法解剖: 遺体を解剖し、死因を特定します。解剖には専門的な知識と技術が必要なため、結果が出るまでに数週間かかることもあります。
  • 鑑識作業: 現場に残された指紋やDNAなどの証拠を採取し、分析を行います。
  • 関係者への聞き取り: 遺族、友人、近隣住民など、関係者への聞き取り調査を行い、事件の背景を探ります。
  • 周辺の捜査: 防犯カメラの映像確認や、目撃者の捜索など、周辺の捜査を行います。

これらの捜査の結果、事件性が高いと判断された場合は、刑事事件として捜査が開始され、さらに長期間にわたる捜査が行われることになります。事件の複雑さや証拠の量によっては、2ヶ月以上かかることも珍しくありません。

検視は国民の義務:刑事訴訟法第229条

検視は、刑事訴訟法第229条によって義務付けられています。これは、犯罪を見逃さず、国民の安全を守るために重要な手続きです。そのため、検視を拒否することはできません。もし、警察から検視の要請があった場合は、協力するようにしましょう。

検視は、遺族にとっては精神的な負担となることもありますが、事件の真相を明らかにし、将来の犯罪を抑止するためにも、非常に重要な役割を果たしています。

まとめ

警察検視にかかる日数は、事件性の有無によって大きく異なり、事件性がない場合は半日程度で終了することもありますが、事件性が疑われる場合は2ヶ月以上かかることもあります。検視は法律で義務付けられており、国民の安全を守るために重要な手続きです。

#検視日数 #死亡調査 #警察検視