飛行機でリキッドを預ける場合、容器は?

33 ビュー

機内持ち込みの液体は100ml以下の容器に入れましょう。それ以上の量の液体や可燃性・危険物は、受託手荷物として預けてください。安全な空の旅のため、ご協力をお願いします。VAPEリキッドも同様です。

コメント 0 好き

飛行機で液体を預ける際、容器選びに迷う方も多いのではないでしょうか?「100ml以下の容器なら大丈夫」という基本ルールは知っていても、具体的な容器の種類や材質、詰め替え容器の注意点など、意外と知らない落とし穴が存在します。安全かつスムーズな空の旅を楽しむため、この記事では飛行機で液体を預ける際の容器について詳しく解説します。

機内持ち込みと受託手荷物、容器の違い

まず、機内持ち込み手荷物と受託手荷物で、液体の持ち込みルールが異なることを理解しましょう。

機内持ち込み手荷物:

  • 100ml以下の容器に液体を入れる。
  • 全ての容器を1リットル以下のジッパー付き透明プラスチック袋に入れる。
  • 袋は一人につき一つまで。

つまり、100ml以下の容器であっても、ジッパー付き袋に入らなければ機内持ち込みはできません。容器の素材は特に指定されていませんが、中身が漏れないよう、しっかり密閉できるものが推奨されます。詰め替え容器を使用する場合は、元々の商品名などがわかるラベルが貼ってあると安心です。市販のトラベルボトルセットを利用するのも良いでしょう。

受託手荷物:

  • 容器のサイズ制限は航空会社によって異なるため、事前に確認が必要。
  • 液体の種類によっては預けられない場合もある(例:引火性液体、腐食性液体など)。
  • 適切な容器に密閉し、漏れを防ぐ対策をする。

受託手荷物では、100ml以上の液体も預けることができますが、容器のサイズや種類に制限がある場合があります。例えば、大きなガラス瓶は破損のリスクがあるため、航空会社によっては預かりを拒否される可能性があります。液漏れを防ぐため、ジッパー付き袋やビニール袋などで二重に包装することをおすすめします。特に、シャンプーや化粧水など粘度の低い液体は、気圧の変化で膨張し、漏れ出す可能性が高いため注意が必要です。

液体の種類による注意点

液体といっても、その種類によって適切な容器や注意点が異なります。

化粧品:

  • 基礎化粧品やメイク用品は、小さな容器に小分けするか、トラベルセットを利用しましょう。
  • マスカラやリキッドファンデーションなど、粘度の高い液体は、気圧の変化で漏れ出す可能性があるので、しっかりと蓋を閉めましょう。
  • 香水は、アルコール濃度が高いものは引火性液体とみなされる場合があるので、航空会社の規定を確認しましょう。

医薬品:

  • 処方薬は、医師の診断書や処方箋を携帯しておくと安心です。
  • シロップなどの液体薬は、100mlを超える場合は、受託手荷物として預け、必要な場合は医師の診断書を準備しましょう。

食品:

  • ジャムや蜂蜜などの液体状の食品は、100ml以下の容器に小分けするか、受託手荷物として預けましょう。
  • 缶詰や瓶詰は、気圧の変化で内容物が膨張し、破裂する可能性があるので、注意が必要です。

VAPEリキッドについて

VAPEリキッドも液体と同様に扱われます。機内持ち込みの場合は100ml以下の容器に入れ、ジッパー付き袋に収納する必要があります。受託手荷物として預ける場合、航空会社によってはバッテリーの取り扱いに関する規定があるので、事前に確認しましょう。リチウムイオン電池は発火の危険性があるため、取り扱いに特に注意が必要です。

まとめ

飛行機で液体を預ける際の容器選びは、安全で快適な空の旅を楽しむための重要なポイントです。機内持ち込みか受託手荷物か、液体の種類は何かによって適切な容器や注意点が異なります。この記事を参考に、事前の準備をしっかり行い、スムーズな空の旅を実現しましょう。

#Ekisu #Hikōki #Yoki