複数形に「ES」がつくルールは?

6 ビュー

英語の複数形を作る際、「es」を付けるのは、語尾が「s」「sh」「ch」「x」「o」、または子音+「y」の場合です。「s」「sh」「ch」「x」はそのまま「es」を付け加え、「o」の子音語尾も同様です。子音+「y」の場合は「y」を「i」に変えて「es」とします。 これらのルールを覚えて、正しく複数形を使い分けましょう。

コメント 0 好き

複数形に「ES」がつくルールを深掘り:なぜそうなるのか?語源から例外まで

英語の複数形、単純に見えて実は奥深い世界です。基本的には名詞に「-s」をつければ複数形になる、と習いますが、「-es」が必要になるケースがあるのはご存知の通り。今回の記事では、なぜ「-es」がつくのか、その語源から例外まで、掘り下げて解説します。

なぜ「-es」が必要なのか?発音の壁と歴史的背景

「-es」が必要となるのは、主に語尾が「s」「sh」「ch」「x」「o」、そして子音+「y」の場合です。これらの語尾の共通点は、発音のしやすさに関わっています。

例えば、「bus(バス)」に単純に「-s」をつけると「buss」となり、発音しづらく、区別もつきにくい。「dish(皿)」も同様に「dishs」では音が重なり、明瞭さに欠けます。そこで、「-es」を加えることで、新たに音節を増やし、発音を容易にしているのです。

この背景には、英語の歴史的な変遷があります。古英語(Old English)では、名詞の格変化が豊富で、複数の語尾が存在しました。しかし、時代と共に格変化が簡略化され、「-s」が複数形の主要な語尾として定着します。その過程で、上記のような語尾を持つ単語に対しては、発音上の都合から「-es」が残ったと考えられます。

各ケースの具体的な例と注意点

  • 「s」「sh」「ch」「x」で終わる単語:

    • bus → buses
    • dish → dishes
    • bench → benches
    • box → boxes

    これらの語尾は、元々発音が似通っているため、「-s」だけでは区別が困難です。「-es」を加えることで、音節を増やし、それぞれの単語を明確に区別できるようにしています。

  • 「o」で終わる単語:

    • tomato → tomatoes
    • potato → potatoes

    「o」で終わる単語は、「-s」をつけるものと「-es」をつけるものがあり、例外が多いのが特徴です。例えば、「piano」は「pianos」ですが、「photo」は「photos」となります。これは、語源や歴史的な経緯に由来するもので、個別に覚える必要があります。

  • 子音+「y」で終わる単語:

    • baby → babies
    • city → cities

    子音+「y」の場合、「y」を「i」に変えて「-es」をつけます。これは、古英語における語尾変化の名残であり、英語の正書法におけるルールの一つです。母音+「y」の場合は、単純に「-s」をつけるため、「boy → boys」のように変化します。

例外の存在:ルールは絶対ではない

英語の複数形には、常に例外が存在します。例えば、上記で触れた「photo」のように、「-o」で終わっていても「-s」をつける単語は少なくありません。また、「child(子供)」→「children」、「mouse(ネズミ)」→「mice」のように、完全に不規則な複数形を持つ単語も存在します。

これらの例外を覚えるためには、日頃から英語に触れ、多くの単語に触れることが重要です。単語帳を活用したり、英語の本や記事を読む中で、自然と例外的な複数形を身につけることができるでしょう。

まとめ:ルールと実践で複数形をマスター

「-es」がつくルールは、発音のしやすさと歴史的な背景に基づいています。基本ルールを理解し、例外を覚え、実践を通して英語の複数形をマスターしましょう。完璧を目指すよりも、積極的に英語を使い、間違いから学び続けることが、上達への近道です。

#スペルルール #複数形 #語彙規則