結納金はなんて書くの?

10 ビュー

結納金の表書きには「小袖料」や「御帯料」と書くことがあります。これは、かつて女性に贈る着物や帯の代金という意味合いの名残です。戦後、家父長制度の廃止や新戸籍制度の導入により、お礼としての意味合いは薄れましたが、形式として残っています。

コメント 0 好き

結納金、なんて書く? 形式と意味を紐解く表書きの基本

結婚が決まり、いよいよ結納の準備。その中でも、結納金は大きな金額が動くため、表書きについて悩む方も多いのではないでしょうか? 慣習的なものなので、地域や家柄によっても異なり、何が正解なのか迷ってしまいますよね。

一般的に、結納金の表書きには「御結納金」と書くのが最も一般的で、間違いのない選択肢と言えるでしょう。しかし、「小袖料」や「御帯料」といった言葉も耳にするかもしれません。これらの言葉は、一体どのような意味を持ち、どのような場合に使うのが適切なのでしょうか?

「小袖料」「御帯料」の意味合い

「小袖料」や「御帯料」は、もともと女性に贈る着物や帯の代金という意味合いを持つ言葉です。これは、結納がもともと、花嫁を迎えるための準備金を贈るという性質を持っていたことの名残と言えます。時代劇などで、お姫様に美しい着物が贈られるシーンを想像すると、なんとなくイメージが湧くのではないでしょうか。

戦後、家父長制度の廃止や新戸籍制度の導入により、結納金の持つ意味合いも変化してきました。現代では、女性を迎える準備金というよりも、両家が親睦を深め、新しい家族の絆を築くための儀式としての意味合いが強くなっています。

現代における表書きの選び方

現代では、結納金の表書きは、以下のような点を考慮して選ぶと良いでしょう。

  • 両家の考え方: まずは、両家で話し合い、どのような表書きにするか決めるのが最も重要です。どちらかの家が特定の表書きにこだわりがある場合は、尊重するようにしましょう。
  • 地域の慣習: 結納は地域によって風習が大きく異なるため、地域の慣習を考慮することも大切です。両親や親戚に相談してみるのも良いでしょう。
  • 宗教・宗派: 特定の宗教・宗派を信仰している場合は、それに合わせた表書きを選ぶ必要があるかもしれません。

一般的な表書きの例

  • 御結納金: 最も一般的で、無難な選択肢です。
  • 御帯料: 女性側の家が、結納金に対するお礼の意味合いを込めたい場合に適しています。
  • 小袖料: 「御帯料」と同様の意味合いですが、より古風な印象を与えます。
  • 寿: 結婚のお祝いの気持ちを表す、シンプルな表書きです。

注意点

  • 表書きは、毛筆で丁寧に書きましょう。
  • 水引は、必ず「結び切り」のものを使用しましょう。
  • 金額は、旧字体の漢数字で書きましょう。例:壱万円、拾万円
  • 包む金額に応じて、適切な大きさの祝儀袋を選びましょう。

結納金は、二人の結婚を祝福し、両家の絆を深めるための大切な贈り物です。表書きを選ぶ際には、形式だけでなく、その意味合いを理解し、両家にとって最良の選択をすることが大切です。もし迷った場合は、両親や親戚に相談したり、専門業者にアドバイスを求めるのも良いでしょう。

#祝い金 #結納金 #表書き