海外駐在で国民保険はどうなるの?

11 ビュー

海外赴任で住民票を抜くと国民健康保険は適用外となります。国民年金は義務ではなくなりますが、将来の年金受給額増加のため、任意加入が可能です。 国内口座からの保険料納付で、老後の年金受給に備えることができます。 ただし、健康保険については別途海外旅行保険等への加入が必要となる点にご注意ください。

コメント 0 好き

海外駐在中の国民健康保険:知っておくべきこと、備えておくべきこと

海外駐在が決まった際、様々な手続きが必要になりますが、意外と見落としがちなのが健康保険の問題です。多くの方が「海外に行くのだから日本の健康保険は不要になるのでは?」と考えがちですが、事はそう単純ではありません。

住民票を抜くと国民健康保険は原則適用外

まず、海外駐在にあたって住民票を抜く場合、国民健康保険の加入資格は失います。これは、国民健康保険が国内に居住している人を対象とした制度であるためです。住民票を抜くと「日本に住所がない」とみなされるため、自動的に資格を喪失します。

国民年金は任意加入が可能

国民健康保険とは異なり、国民年金は住民票を抜いた後も任意で加入することができます。強制加入ではなくなるため、加入するかどうかは個人の判断に委ねられます。しかし、将来の年金受給額を増やすためには、任意加入を検討する価値は大いにあります。特に、これまで国民年金をしっかりと納めてきた方は、将来の受給額に大きく影響するため、慎重に検討しましょう。国内口座から保険料を納付することが可能です。

海外駐在中の健康保険:代替策の検討を

国民健康保険が適用外となるため、海外駐在中は別の健康保険制度に加入する必要があります。最も一般的なのは、海外旅行保険への加入です。海外旅行保険は、病気や怪我による治療費だけでなく、盗難や携行品の破損、賠償責任など、様々なリスクをカバーしてくれます。

しかし、海外旅行保険はあくまで「旅行」を前提とした保険であり、長期滞在を想定したものではありません。そのため、長期の海外駐在の場合は、より包括的な保障を提供する海外駐在者向け保険への加入を検討するのが賢明です。

海外駐在者向け保険のメリット

海外駐在者向け保険は、現地の医療機関との連携が整っている場合が多く、言葉の壁や文化の違いによる不安を軽減してくれます。また、キャッシュレスで治療を受けられる病院を紹介してくれるなど、利便性の高さも魅力です。

加入前に確認すべきポイント

海外駐在者向け保険を選ぶ際には、以下の点を必ず確認しましょう。

  • 保障内容: どのような病気や怪我、事故をカバーしてくれるのか。
  • 保険金額: 治療費や賠償責任に対する保険金額は十分か。
  • 保険期間: 駐在期間全体をカバーしているか。
  • 免責金額: 自己負担額はいくらか。
  • 付帯サービス: 医療相談サービスや緊急時のサポート体制は整っているか。
  • 現地の医療事情: 保険会社が提携している医療機関があるか。

まとめ

海外駐在中は国民健康保険が適用外となるため、健康保険の代替策をしっかりと検討する必要があります。海外旅行保険や海外駐在者向け保険など、様々な選択肢があるので、ご自身の状況やリスクに合わせて最適な保険を選びましょう。加入前に保障内容や保険期間などをしっかりと確認し、安心して海外生活を送れるように備えましょう。

#保険手続き #国民保険 #海外駐在