賃貸の入居のキャンセルは可能か?

10 ビュー

賃貸契約締結前のキャンセルは可能です。申込金返還も原則です。入居審査通過後、重要事項説明後でも、契約書に署名するまではキャンセルできます。しかし、契約締結後のキャンセルは認められず、違約金が発生する可能性も高いです。契約前に必ず内容を確認しましょう。

コメント 0 好き

賃貸入居、契約前のキャンセルは本当に可能?知っておくべき注意点と交渉術

賃貸物件を探し当て、ついに理想の住まいが見つかった!しかし、契約直前になって予期せぬ事情が発生し、入居をキャンセルせざるを得なくなることもありますよね。そんな時、「キャンセルできるのか?」「お金は戻ってくるのか?」と不安になるのは当然です。インターネット上には様々な情報が溢れていますが、状況によって判断が異なり、混乱してしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は、賃貸入居のキャンセルについて、一般的な情報だけでなく、さらに踏み込んだ注意点や交渉術を解説します。

原則として、契約締結前であればキャンセルは可能です。

これは、民法上の「契約自由の原則」に基づいています。つまり、契約は当事者同士の自由な意思に基づいて成立するものであり、契約を締結するまでは、どちらの側にも契約を強制することはできません。

上記の原則から、申込金は原則として返還されます。申込金は、あくまで「この物件を借りたい」という意思表示を示すためのものであり、契約成立を保証するものではないからです。ただし、申込金の性質を「手付金」と明記している場合は、返還されない可能性があるので、注意が必要です。契約前に不動産会社に確認しておきましょう。

重要なのは「契約締結」のタイミングです。

具体的には、

  • 契約書への署名・捺印
  • 家賃の支払い
  • 鍵の受け渡し

これらの行為を行った時点で、契約が成立したとみなされることが多いです。つまり、入居審査通過後や重要事項説明後であっても、これらの行為を行う前であれば、キャンセルは可能です。

しかし、注意すべき点もいくつかあります。

  1. 申込書の内容を確認する: 申込書に「キャンセル不可」や「違約金発生」などの特約が記載されている場合、それに従う必要があります。申込書を提出する前に、必ず内容を隅々まで確認しましょう。

  2. 不動産会社とのコミュニケーション: キャンセルを決めたら、できるだけ早く不動産会社に連絡しましょう。誠意をもって理由を説明することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

  3. 事情によっては違約金が発生する場合も: 契約締結前であっても、あまりにも遅いタイミングでのキャンセルや、不動産会社に多大な損害を与えたと判断される場合(例:特別にリフォームを行った後でのキャンセル)は、違約金を請求される可能性もゼロではありません。

  4. 契約締結後のキャンセルは非常に困難: 一度契約が成立してしまうと、キャンセルは原則として認められません。解約という扱いになり、違約金が発生したり、敷金が戻ってこなかったりする可能性があります。契約内容をしっかりと確認し、慎重に判断しましょう。

もし、キャンセルせざるを得なくなった場合の交渉術:

  • 誠意をもって理由を説明する: 正直に事情を説明し、迷惑をかけたことを謝罪することが大切です。
  • 代替案を提案する: 別の入居者を紹介するなど、不動産会社の損失を最小限に抑えるための提案をしてみましょう。
  • 違約金の減額を交渉する: どうしても違約金が発生する場合は、金額の減額交渉を試みましょう。

まとめ

賃貸入居のキャンセルは、契約締結前であれば原則として可能ですが、様々な注意点があります。契約前に申込書の内容をよく確認し、不動産会社と十分なコミュニケーションを取ることが重要です。もしキャンセルせざるを得なくなった場合は、誠意をもって対応し、できる限りの努力をすることで、トラブルを最小限に抑えることができます。

この記事が、あなたの賃貸契約に関する不安解消の一助となれば幸いです。

#Chintai #Kessan #Kyanseru